州の証明文書へのRFID導入を規制する、カリフォルニア州の"Identity Information Protection Act of 2006"が、2006年8月20日に州議会を通過し、シュワルツネガー知事の署名が行われ次第、州法として成立するそうです。対象は州、郡、地方公共団体の機関とされていて、図書館も対象となるとのことです。た…
スペインのマドリード・コンプルテンセ大学がGoogle Book Search プロジェクトに参加するとのことです。スペイン語圏では初めて、ヨーロッパではオックスフォード大学図書館に引き続き2館目となるそうです。Madrid's Complutense University opens its library to the world(Google Book Searchの公式ブログ)http…
IFLAが新刊書を出しています。統計、分析、評価に基づく図書館サービスのマネジメント、マーケティング及びプロモーションManagement, marketing and promotion of library services based on statistics, analyses and evaluationhttp://www.ifla.org/V/pr/saur120-121.htm
Journal of Academic LibrarianshipVolume 32, Issue 54 (September 2006)●ArticleInvestigating the Value of Scholarly Book Reviews for the Work of Academic Reference LibrariansJuris Dilevko, Brian McMillan, Stacy Allison-Cassin, Jane Aspinall and Clare MauroLibrarians without Borders? Virtual Reference Service to Unaffiliated UsersJo KibbeeE-Book usage and the Choice outstanding academic book lis…
Reference Services ReviewVol.34, Issue 3 2006If we change it - will they come?Gary E. StrongInstruction via chat reference: does co-browse help?Stephanie J. Graves, Christina M. Desai.Research guides as library instruction toolsBradley BrazzealA blended method for integrating information literacy instruction into English composition classesLeslie Sult, Vicki MillsFrom failure to success: workin…
Reference Services ReviewVol.34 Issue 2 2006Creating a composite of user behavior to inform decisions about new and existing library servicesMatthew Bejune, Jane KinkusThe buzz and the reality: when the rubber hits the bibliographic services road in the University of California and what that means for the rest of us ...; Rethinking how we provide bibliographic services for the University of Cal…
International Information & library ReviewVolume 38, Issue 3 (September 2006)A discourse on promotion of reading habits in IndiaYashwant G. Kanade and K.S. ChudamaniDigital teaching reference book service: A case study on knowledge-object-based microstructure of digital resourcesChengyu Zhang and Li LiIncorporating indigenous knowledge materials. Efforts at Elhafeed Library, Ahfad University, S…
米国の特許制度が先願主義に移行する方向で動いているようです。現在、先発明主義から先願主義へ移行することを定めた法律案“Patent Reform Act of 2006”(S.3818)が上院に提出されているとのことです。また2006年9月26日付け日本経済新聞(第14版)1面で、日米欧など41か国が出願基準を統一した新…
米国情報標準化機構(NISO)は、COUNTER準拠の利用統計データを自動的にローカル・システムに取得できるプロトコル“SUSHI”(Z39.93)のトライアルを開始すると発表しました。2006年9月20日から2007年5月20日までの予定とのことです。NISO Issues SUSHI Draft Standard in Record Timehttp://www.niso.org/news/releases/pr-SUSHI-DS…