LCが、音楽、演劇、ダンスなどに関する所蔵資料(オンライン展示も含む)を紹介するウェブサイト“Performing Arts Encyclopedia”(パフォーマンス・アート百科事典)を始めました。ジャズ、映画音楽、オペラといった主題や、ジョージ・ガーシュイン、フランク・シナトラといった人名から、各々…
5月17日から19日にかけて、米国の研究図書館協会(ARL)がカナダの研究図書館協会と合同で行った第148回参加館会議“The International Dimensions of Digital Science and Scholarship”(デジタル時代の科学・研究の国際的情勢)の報告資料がARLのウェブサイトに掲載され始めました。148th ARL Membership Meetinghttp://www…
英国図書館(British Library:BL)は閲覧室にサイン表示を導入すると発表しました。利用者がしてもよいこと、してはいけないことをよりわかり易くするための措置で、現在のところ飲食禁止、とがったものの持ち込み禁止など、10の制限事項をカバーしているとのことです。Symbols make it simpleIcons fo…
世界中の情報の消費者(information consumer)が図書館をどう認識しているかの調査の一環としてOCLCが2005年に行った、約400の大学に通う学生を対象とした利用動向調査のレポートが公開されています。College Students’ Perceptions of Libraries and Information Resourceshttp://www.oclc.org/reports/perceptionscollege.htm情報の消…
米国下院の司法委員会(Judiciary Committee)は5月25日、「2006年インターネットの自由及び平等法(The Internet Freedom and Nondiscrimination Act of 2006)」の法律案を可決、本会議に送付することが決定されました。この法律案は、インターネットサービスプロバイダに対して、自社のコンテンツやサービスに…
米国ミネソタ州の公共図書館が、Amazon.com社と同様に、書誌データに対し利用者が感想などのコメントを付与できる機能を有するOPACを提供しています。コメントができるのは登録した利用者だけで、付与されたコメントはRSSでも配信されています。Add comments to the library catalog - Hennepin County Libraryhttp…
市民の生活にインターネットが与える影響について調査・研究している米国のPew Internet & American Life Projectがこの度発表したレポートによると、米国ではこの一年間(2005年3月〜2006年3月)にブロードバンドを導入した家庭が全体の40%に上り、約8,400万人の米国人が家庭でブロードバンド環境のも…
米国図書館協会の図書館コレクション・技術サービス協会(ALCTS)は、先に米国議会図書館(Library of Congress:LC)が示したシリーズ典拠作成中止の決定を受け入れるとの方針を発表しました。ただしALCTSは今回の決定について、決定まで十分な時間をとらなかったことと、決定過程が不透明で協議の…
IFLA Journal.Vol.32, No.2.http://www.ifla.org/V/iflaj/IFLA-Journal-2-2006.pdfEDITORIAL: East is EastStephen ParkerLibraries in Korea: a general overviewHee-Yoon Yoon, Duk-Hyun Abstract Chang and Young-seok KimScholarly Communication in East and Southeast Asia: traditions and challengesJingfeng XiaThe Vigorous Advancement of Libraries in ChinaThe Library Society of ChinaChanges in University and…