English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
フランスの国立芸術史研究所(Institut National d'Histoire de l'Art)が、18世紀の手稿、20世紀初頭の写真、18世紀〜19世紀に刊行された本の背表紙などをオンラインで展示する電子図書館を公開しています。たとえば、20世紀のローマの風景写真を鮮明な画像で見ることができます。Bibliot…
米国の国立公文書館(NARA)は26日、公開文書の非公開化に関する調査報告書を公表しました。
1995年以降、NARAが所蔵する公文書の一部が国家機密に相当するとして、各政府機関は非公開化の作業を進めていましたが、非公開化された文書のサンプリング調査を実施したところ、64パーセントは機密扱いが相当であるとしたものの、残りは機密扱いとすることがふさわしくない、もしくは疑わしいという結論に達したと、この報告書は述べています。
Audit of the Withdrawal of Records from Public Access at the National Archives and Records Administration for Classification Purposeshttp://www.archives.gov/isoo/reports/2006-audit-report.html
参照 NARA、機密文書に関する機密協定を解除
オランダでは、高齢化に伴い学校、商店、銀行などの各種インフラサービスが撤退してしまった農村部に対し、図書館サービスバス(Biblioservicebus)で各種サービスを提供しているそうです。通常のブックモービルのような資料の貸し出しのほか、高速インターネット通信、銀行サービス、切手の…
文部科学省が、各都道府県教育委員会等を通じて実施している学校図書館の現状に関する調査の2005年分の概要が公表されました。詳細な資料は、掲載準備中とのことです。学校図書館の現状に関する調査結果について - 文部科学省http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/04/06042518.htm
カナダの図書館員、弁護士、オープンソース推進者らで構成される市民団体が、市民の民主主義政治への参加にあたり必要な情報をオンラインで提供するウェブサイト”CivicAccess.ca”を公開しました。CivicAccess.cahttp://civicaccess.ca/
crossref.orgの4月26日付プレスリリースによると、引用論文へのリンキングシステムであるCrossRefに登録された論文数が2,000万件を突破したそうです。CROSSREF SURPASSES 20 MILLION DOI MARKhttp://crossref.org/01company/pr/press042606.htm
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー