2012年1月27日,国立国会図書館(NDL)収集書誌部は2011年度の書誌調整連絡会議(E1006参照)を開催した。この会議は,国内の書誌調整の充実と発展に資することを目的として2000年度から毎年度開催しているものである。12回目となる今年度の会議は「RDA,その動向,構造及び課題整理」と題して,RDA(Resource Description and Access;CA1686,CA1713参照)をテーマとして採り上げ,研究者及び関係機関実務担当者7人並びにNDL職員が出席した。...
2012年1月付けで英国研究図書館コンソーシアム(RLUK)が“Re-skilling for Research”と題するレポートを公開した。このレポートは,研究者の情報ニーズの変化に対応するために,サブジェクトライブラリアン等に求められるスキルや知識,そしてそれらを身につける研修機会等について,現状と課題を分析したものである。...
2012年1月30日付けで,全米高度情報サービス連合(National Federation of Advanced Information Services:NFAIS)が,ディスカバリサービス(CA1727参照)に関するガイドライン“Code of Practice: Discovery Services”のドラフト版を公開した。NFAISは,1958年に設立された非営利団体で,Elsevier社等の学術出版社や米国化学会(ACS)等の学協会に加えて,OCLC,国立医学図書館(NLM),英国図書館(BL)といった多様な情報サービス機関が加盟している。...
北米の大学図書館等が加盟する北米研究図書館協会(ARL)は,2012年1月に,大学・研究図書館におけるフェアユースに関するベストプラクティスをまとめた文書“Code of Best Practices in Fair Use for Academic and Research Libraries”を公表した。...
2012年2月14日にオーストラリア国民読書年(National Year of Reading 2012)が開幕した。同国では例年2月14日は“Library Lovers Day”として図書館振興イベントが開催される日にあたる。国民読書年は同国の公共図書館および図書館協会を主体に,学校図書館や国立図書館を含む図書館界のほか,政府,メディア,作家,出版社,書店等と共同で開催される全オーストラリア規模の読書振興活動である...
米国情報標準化機構(NISO)が,2012年1月19日付けで,相互貸借(ILL)等の資源共有活動において,図書館間の物理的資料の配送にかかる時間やコストを削減することを目的とした推奨指針「図書館資料の物理的配送」(Physical Delivery of Library Resources)を発表した。このような指針の策定に至った背景として,第1節では,電子リソースの増加にもかかわらず米国の多くの図書館では図書やAV資料といった物理的資料の配送が依然として大きな課題であると説明されている。...
2012年1月16日,米国OCLCの研究部門OCLC Researchが,“Social Metadata for Libraries, Archives and Museums”と題したレポートの第2部(2011年12月付)を公開した。3回に分けて公開が予定されている一連のレポートは,図書館・博物館・文書館(MLA)等の機関のウェブサイトにおいて,タグ付けやコメント付与といったソーシャル機能を用いてユーザーが作成した,いわゆるソーシャルメタデータ(social metadata)の活用をテーマとしたものである。...