English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
筑波大学. 今後の「大学像」の在り方に関する調査研究(図書館)報告書:教育と情報の基盤としての図書館. 2007. 139p. http://www.kc.tsukuba.ac.jp/div-comm/spons_report/future-library.pdf(参照2007-07-11). 2007年3月,筑波大学が先導的大学改革推進委託事業『今後の「大学像」の在り方に関する調査研究(図書…
eラーニング等のITを活用した教育に関する実態調査. メディア教育開発センター. 2007. 122p. http://www.nime.ac.jp/reports/001/main/eLearning-jp.pdf (参照2007-07-11). 独立行政法人メディア教育開発センター(NIME)は,2005年度から「eラーニング等のITを活用した教育に関する実態調査」を実施している。この…
米国の著作権集中管理団体であるコピーライト・クリアランス・センター(CCC)は高等教育機関向けに,1ライセンスで著作物を広範に利用できる年間契約サービス“Annual Copyright License”を開始すると発表した。 対象となる資料は図書や学術雑誌のほか,業界専門ニュース雑誌,新聞が含まれる…
隣国韓国で行われた国際図書館連盟(IFLA)年次大会(E546,CA1609, CA1610, CA1611参照)から1年のときが流れようとしているが,日本から遠く14,000キロ離れた地で,次の大会の準備が着々と進んでいる。2007年の第73回年次大会は,8月19日から23日までの日程で,南アフリカ共和国・ダーバンで開催さ…
2007年6月19日,ロシアのプーチン大統領が,同年4月23日に亡くなったエリツィン前大統領の名を冠した大統領図書館をサンクトペテルブルクに建設する指令に署名した。 この指令は,2007年2月に同様に署名された「大統領図書館を建設する指令」に続くものであり,ロシア連邦の全域に支部を設…
2007年6月21日から27日までの1週間,ワシントン・コンベンションセンターにおいて,第128回米国図書館協会(ALA)年次大会が開催された。全米から,ALA史上最大となる28,635人が集い,科学技術,プライバシー,リテラシー等の図書館の重要課題について討議が行われた。ワシントンD.C.観光局によ…
Google,Microsoftなど,大手インターネットサービス企業による図書館蔵書のデジタル化事業が大々的に展開されている中,米Amazon.com社も,この分野で事業を展開することを発表した。 同社は2007年6月21日,オンデマンド出版を手がける子会社・BookSurge社と,書籍デジタル化機器・システムの大手Ki…
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー