English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2006年3月にフィリピン・マニラで行われた第14回アジア・オセアニア地域国立図書館長会議(CDNLAO)において,13か国の国立図書館長から自館と自国の最新動向に関する報告がなされている。この報告資料をもとに,毎号1〜数か国の図書館事情を紹介していく。…
国立国会図書館は7月10日,「蔵書評価に関する調査研究」の結果をまとめた『図書館調査研究リポート』No.7を刊行し,関係機関に配布した。 資料の収集は通常,まず収集方針を定め,それに基づいて選書・購入等を実施し,構築された蔵書について評価をする,さらにその評価によって収集…
世間から非効率,高コストの横綱格としてゆるぎない評価を頂戴している公共サービスであるが,簡素で効率的な政府の実現が至上命題となっている今日,民間 事業者によって適切なサービスを提供できるのであれば,そのような事業は積極的に民間事業者に開放し,公共サービスの質の向上と経費の削減を図ることが強 く求められている。こうしたなか,「競争の導入による公共サービスの改革に関する法律」,いわゆる「公共サービス改革法」(平成18年法律第51号)が 2006年7月7日に施行された。...
6月25日から26日にかけて,ワシントンD.C.は一日で180mmを超える記録的な豪雨に見舞われた。この影響で連邦政府省庁が入居するビルの一部は,建物の一時的閉鎖や冠水などの被害を受けた。 米国公文書館(NARA)には,建物に8フィート(約2.4メートル)の洪水が押し寄せ,1階が水没した。所…
Googleは6月28日,Google Book Searchに対する差止仮処分申請が取り下げられることが決定したと,公式ブログ“Google Blog”で明らかにした。 英ガーディアン紙によると,仮処分を申請していたのはドイツの出版社WBG(Wissenschaftliche Buchgesellschaft)社で,ドイツ出版業界団体のGerman Publishers Associationが…
公文書というと,大人でさえ「難しい」「よくわからない」と思いがちである。そんな公文書,特に歴史資料として重要な「歴史公文書」について子どもにもわかりやすく解説するウェブサイトを,国立公文書館が7月3日に開設した。名称は「ぶん蔵」,公文書の研究者「ぶん蔵博士」や公文書…
Library Journal誌とThomson Gale社が選定する米国の“Library of the Year”を2000年に受賞したジョージア州グィネット郡(Gwinnett County)公共図書館で,2006年6月12日,図書館委員会の議決によりピンダー(Jo Ann Pinder)館長が解雇された。ピンダー館長は2002年度の米国公共図書館協会(PLA)会長を勤めており…
カレントアウェアネス・ポータル
のアンケートを実施中です。 (実施期間:2021年2月1日~3月26日) ご協力をお願いいたします。 アンケートページは こちら
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー