English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
シンガポールでは,国立図書館委員会(NLB)が国立図書館と公共図書館を包括的に管理・運営している。2005年7月に新装開館した国立図書館(E356参照)の建物の中に中央貸出図書館が設けられているほか,公共図書館として地域図書館3館,コミュニティ図書館20館,コミュニティ子ども図書館15…
全米教育統計センター(NCES)が,図書館に関する2004年度の統計報告書『研究図書館2004』(Academic Libraries:2004),『米国の公共図書館:2004年度版』(Public Libraries in the United States:Fiscal Year 2004)をあいついで公表した。いずれも全数調査であり,公共図書館約9,200館,大学図書館約3,700館を有す…
米国では,毎年多くの公共図書館が開館あるいはリニューアルしている。American Libraries誌の新館特集には,“libraries = cultural icons”というコピーが踊り,文化の象徴として,蔵書のみならず建物自体によっても地域の文化を守るものであるとの意識がうかがえる。 12月にオープンしたモンタナ州…
政府はこのほど,著作権法改正案(以下,改正案)をまとめ,2006年11月2日,第165回国会に提出した。2006年12月1日の衆議院文部科学委員会で可決され,今後本会議での審議が進められる。 特に図書館に関わりが深い改正点として,視覚障害者向け録音図書に関する規定の見直しが盛り込まれて…
2006年11月30日,Microsoft社はWindowsシリーズの新しいOSとして,“Windows Vista”を企業向けに販売開始した。一般個人向けにも,2007年1月30日に販売される予定である。このWindows Vistaの販売開始に合わせ,Windows Vistaの日本語版で発生する「日本語文字フォント問題」について,Microsoft社やコンピュータ…
2006年11月,米国で検索エンジンChaCha(ベータ版)がリリースされた。チャットにより「本物の」人間のサポートを得ることができる,いわば人間がシステムの一部となった検索エンジンだ。Googleの欠陥を補いそれを乗り越ようとする検索エンジンはあまたあるが,ChaChaは,人間の知能,あるいは…
欧米では,マスコットキャラクターとして館内でネコを飼っている公共図書館が数多くある。このような図書館ネコ(Library Cats)の中でも有名な存在だった,米国アイオワ州スペンサー(Spencer)公共図書館の「デューイ・リードモア・ブックス(Dewey Readmore Books)」が2006年11月29日に永眠したと…
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー