English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
国立国会図書館(NDL)は,平成17年12月に開催した公開セミナー「スマトラ沖地震・津波による文書遺産の被災と復興支援」(E420参照)の記録集『スマトラ沖地震・津波による文書遺産の被災と復興支援‐平成17年度国立国会図書館公開セミナー記録集‐』(図書館研究シリーズNo.39)を社団法人…
ネパールでは近年になってようやく,図書館を利用するという習慣が一般市民や学生に普及してきた。ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団の「学習へのアクセス賞」(E245,E366,E374参照)を2006年に受賞したNGO・READ(Rural Education and Development Nepal)など,地方における教育・図書館サービスを支…
アクセス契約した電子ジャーナルのコンテンツを,図書館内はもとより,大学キャンパス内外にいる研究者・学生に提供する。このような例に見られるように,これまで大学図書館が扱ってきた学術情報の流通システムは,情報技術の急速な発展に伴い大きく変化してきている。 この状況を踏…
2003年に活動を開始した図書館職員向けオンライン学習コミュニティWebJunctionが,図書館職員向けeラーニングに対する意識とニーズに関する調査を行い,その成果を公開した。興味があるが組織の方針が定まる見込みがない,価値をまだ評価できていないなど,これまでWebJunctionに寄せられてきた…
図書館情報学専攻の学生による図書館情報学のオープンアクセス誌「Library Student Journal」(LSJ)が,2006年9月,オンライン上に創刊された。LSJは,米国のバッファロー大学の学生が編集する査読誌であり,将来図書館情報学の専門家となる人のための国際的な学術雑誌となることを目途としている…
1990年代初頭以後,文書館・図書館・博物館などは,所蔵資料をデジタル形式で長期保存するための媒体として,主にCD・DVDを用いてきた。ところが2000年前後,ハードディスクやそのバックアップ用磁気テープなどの保存媒体が高速化・低価格化し始めたのとほぼ同時期に,CD・DVDの信頼性に対す…
株式会社シィー・ディー・アイ. 諸外国の公共図書館に関する調査報告書. 2005, 290p. (オンライン), 入手先 , (参照:2006-10-02). 文部科学省は2006年9月,2005年度に実施した委託調査「図書館の情報拠点化に関する調査研究」の成果物である『諸外国の公共図書館に関する調査報告』をウェブサイト…
国立国会図書館(NDL)は2006年9月,書誌作成業務のために作成・維持している統制語彙集『国立国会図書館件名標目表』(NDL Subject Headings:NDLSH)のテキストデータの実験的提供を開始した。 NDLでは,2004年度からNDLSHのシソーラス化を行い,データの充実を図るとともに,NDLウェブサイトでPDF形…
モルディブ国立図書館は1945年,モルディブ州立図書館(当時)として設立された。英国保護国から独立後,1982年に現在の名称に変更された。2000年からは国立図書館の機能に加え,公共図書館としてのサービスも開始した。国立図書館としては,モルディブに関する出版物の収集・保存業務を担…
2006年8月31日,ニュージーランド国立図書館が,2005年9月に全国の公共図書館を対象に行った調査の結果を発表した。調査対象は75の公共図書館で,72%にあたる54館から回答を得た。 同館は2001年にも同様の調査を行っているが,今回の調査でも総じて,前回の調査で見られた傾向が続いていると…
「Orphan Works」とは,米国図書館協会(ALA)の定義によると「著作権者を見出すことが困難,もしくは不可能となっているものの,著作権がいまだ存続している著作物」とされている。米国では「ソニー・ボノ著作権存続期間延長法」(Sonny Bono Copyright Term Extension Act)により著作権の存続期間が延…
オランダ王立図書館(KB)は,法律の定めにより4年ごとに戦略計画を作成している。このたび,2006年からの戦略計画「KB戦略計画:2006-2009」が報告書の形態で発表された。 本計画は戦略的テーマと,図書館サービスとそのインフラについての記述からなる。戦略的テーマは,(1)図書館の位置づ…
英国のデジタルキュレーションセンター(DCC: E178参照)が2006年9月,2004年の設立以後の活動についての自己評価報告書を公表した。 DCCは,デジタルキュレーションに関する概要説明やマニュアル,関連技術や標準の動向を紹介する資料,用語集,事例やツールの紹介,専門家へのインタビュー…
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー