English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
これを記念して,各分館で,コーヒーやケーキ,音楽等が用意された祝賀パーティが開催された。また,この他にも同館の歴史と将来計画を紹介した展示会,図書館の壁面に描かれた絵画の完成披露会,詩の朗読会,IT講習会,初代館長であるエドワード・エドワーズの功績について語る講演会…
ニューヨーク公共図書館(NYPL)は,予算削減のため,9月9日より,4つの研究図書館で日曜日に加え新たに月曜日を休館日とし,週当たりの開館日数を1日削減した。同様に,85の分館のうち67館でも週当たりの開館日数を1日削減し,開館日を週5日とした。この他にも,シアトル公共図書館では8月26日…
Ref: http://www.ala.org/news/v8n12/unesco.htmlhttp://www.unesco.org/bpi/eng/unescopress/2002/02-68e.shtml
複数の一般資料種別(GMD)に該当する出版物を記述する場合には,GMDとISBD(国際標準書誌記述)をそれぞれ複数組み合わせて使用できることにする複数のISBDからの書誌的要素を同一エリアの中で併存させる場合を考慮して要素の記述順序や区切り記号を定める複数のフォーマットをもつ出版物の取扱…
新しいAACR2には,1999年と2001年の修正事項が完全に反映されている。特に,第3章「地図資料」と第9章「電子資料」は全面的に改訂された。具体的には,「地図資料」では電子メディアの記述が明確になるよう規則が改訂され,「電子資料」ではCD-ROMなどのパッケージ系電子資料とともにネットワ…
レファレンス・サービスにおける回答は図書館職員の知的な調査活動の記録であり,当館および全国の図書館に多く蓄積されている。しかし,これまでレファレンス事例の集積あるいはデータベース化はあまり行われていない。この実験事業は,当館が主導的な立場で,全国のレファレンス事例…
ここで使用が推奨されている統制語彙集は「Government of Canada Core Subject Thesaurus」( http://en.thesaurus.gc.ca/these/thes_e.html )というシソーラスであるが,電子情報の主題が同シソーラスでカバーできないものである場合には,「カナダ件名標目表」等の使用も認められている。これらの統制語の導入活動は…
館内の端末ではタッチスクリーンで,ウェブではブラウザにShockwaveというソフトウェアを組み込むことにより,貴重書のページを実際に手でめくっているかのように扱える。このシステムはBLのプロジェクト「Turning the Pages( http://www.bl.uk/collections/treasures/digitisation.html )」が開発したものである。同…
Ref: http://www.ifla.org/VII/s11/pubs/sguide02.pdf長倉美恵子・堀川照代訳 ユネスコ学校図書館宣言 図書館雑誌 94(3)170-171,2000
大会では,評議会で「図書館,情報サービス,知的自由に関するグラスゴー宣言」および「IFLAインターネット宣言」等が採択され,総会,部会・分科会の公開プログラム,ワークショップ等では,メインテーマを掘り下げた活発な論文発表と意見交換が行われた。全体として,変化する社会のニ…
国立国会図書館関西館が,この10月7日に開館いたします。関西館の開館を機に,当館では,ホームページの改訂等インターネットを介したサービスを拡充しました。その一環として,かねてより準備してきましたメールマガジン『カレントアウェアネス-E』を,本日お手元にお届けします。今後…
展示会は9月7日から10月26日まで,トマス・ジェファーソン館の大ホールで開かれている。展示資料の一部は電子化され,同館のウェブサイト上でオンライン展示会( http://www.loc.gov/exhibits/911/ )として見ることもできる。展示会の他にも,9月4日のビデオ上映会を皮切りに,コンサート,パネル・…
同試案はデータベースとして公表されており,NISOのホームページ上からアクセスできる( http://www.niso.org/emetrics/ )。試案の施行期間は本年7月26日から2003年7月31日までの約1年間である。この期間中,NISOはWebサイトやリストサーブにおいて同試案に対する意見をつのっている。Ref: http://www.niso.org/…
計画によれば,メリーランド大学が開発した児童用インターフェイスを搭載したICDLのプロトタイプシステムが,11月に立ち上げられる予定である。プロトタイプシステムでは,LCが選書しデジタル化する児童書100冊と世界の図書館員が選ぶ児童書100冊,それに本プロジェクトのために新しく児童…
この試みは「SCEIC (Statewide Core Electronic Information Collection)」プログラムの一環である。SCEICは,オハイオ州立図書館と同州の3つの図書館ネットワーク(学校図書館のネットワーク「INFOhio」,大学図書館のプログラム「OhioLINK ( CA1165 参照)」,公共図書館のネットワーク「OPLIN ( CA1234 参照)」)が今年8…
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー