2020年11月19日,第22回灰色文献国際会議(Twenty-Second International Conference on Grey Literature:GL2020)が,GreyNet(E2108参照)主催で開催され,24か国から約60人が参加した。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で,会場は当初予定していたイタリアのローマから初の試みとなるオンライン会議へと変更になり,会期も2日間から1日に短縮された。また今回から,会議の略称表記のGL+開催回数(2019年の第21回はGL21)がGL+西暦に変わり,GreyNetの運営元で出版事業も担うTextReleaseが会議出版物の発行責任は維持しつつも編集を外部委託に移行するなど,現体制になった2003年の第5回から続いてきたものが変化した一つの節目の年でもあった。
2021年2月26日、国際図書館連盟(IFLA)の書誌分科会が「電子時代における全国書誌のコモンプラクティス」(Common Practices for National Bibliographies in the Electronic Age)を公開しました。
同文書は、「デジタル時代の全国書誌作成機関のためのベストプラクティス」( Best Practice for National Bibliographic Agencies in a Digital Age)を基にしており、書誌は利用者のニーズに応えるもので、柔軟であるべきということを踏まえ、「コモンプラクティス」というタイトルで公開されています。
2021年2月24日付で、Digital Science社のディスカバリープラットフォームDimensionsが、同社のCEOであるDaniel Hook氏の執筆によるブログ記事“Open Access surpasses subscription publication globally for the first time”を公開しました。
プレプリントサーバarXivに2021年2月5日付で、独・マックスプランク人口学研究所(MPIDR)のAliakbar Akbaritabar氏とドイツ高等教育科学研究センター(DZHW)のDimity Stephen氏による共著文献“A Disciplinary View of Changes in Publications' Reference Lists After Peer Review”が公開されています。
2021年2月に刊行された、東亜図書館協会(CEAL)の“Journal of East Asian Libraries”の172号に、米・スタンフォード大学のVictoria Rahbar氏による報告記事“Report on Japanese-Language Manga Magazine Survey 2020”が掲載されています。
2021年2月22日、米国の国立美術館ナショナル・ギャラリー・オブ・アートは、“Kress Collection Digital Archive”の公開を発表しました。実業家・美術収集家のSamuel H. Kress氏及び同氏の財団が収集したコレクション“Kress Collection”のデジタルアーカイブです。
同コレクションには、イタリア・ルネサンス絵画を中心としたヨーロッパの美術品3,000点超が含まれており、1961年までに全米の90を超える美術館・教育機関に分割寄贈されました。“Kress Collection Digital Archive”では、これら分割されたコレクションをデジタル形式で再集約しています。また、コレクションに含まれる美術品の修復記録や、コレクションの歴史・取得・寄贈等に関する文書もあわせてデジタル化し、公開しています。
“Kress Collection Digital Archive”に収録された美術作品の大部分には、作品情報に加えて画像も併載されており、画像未掲載の作品も画像が入手できれば追加するとしています。なお、画像はIIIFに対応しています。