English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2022年6月24日、文部科学省が、都道府県・市町村における子ども読書活動推進計画の策定状況について、2021年度末時点の調査結果を発表しました。
第4次「子供の読書活動の推進に関する基本的な計画」において、2022年度までに策定率を市100%、町村70%とすることが目標と定められており、2021年度末時点では市93.9%、町村74.4%であったことが述べられています。また、都道府県ごとの策定状況にばらつきがあること等が指摘されています。
自治体の子供読書活動推進計画の策定率が増加しています!(文部科学省, 2022/6/24)https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_01044.html
参考: 全国学校図書館協議会、学校図書館整備施策の実施状況(2015年度最終集計)を公表 Posted 2016年4月4日https://current.ndl.go.jp/node/31221
2022年6月28日、国立大学図書館協会は、同協会資料委員会オープンサイエンス小委員会が「国立大学図書館がオープンサイエンス推進に果たす役割(関連文献レビュー)」を作成したと発表しました。
国内におけるオープンサイエンスに関する政策文書や、関連組織による解説文書類を基に、国立大学図書館に求められる新たな機能や大学図書館員に期待される役割について整理を行ったとあります。
政策文書として内閣府と文部科学省の発表資料を中心にレビューを行い、大学ICT推進協議会(AXIES)や同協会等による解説文書・調査報告書類から記述の補足を行ったと述べられています。
お知らせ(国立大学図書館協会)https://www.janul.jp/ja/news ※2022年6月28日付で「「国立大学図書館がオープンサイエンス推進に果たす役割(関連文献レビュー)」について」が掲載されています。
2022年7月23日、公益財団法人文字・活字文化推進機構の主催により、「読書バリアフリーに向けた図書館サービス研修」が専修大学神田キャンパス(東京都千代田区)で開催されます。
多様な立場の利用者に応じた図書館サービスを実施するための、図書館のハード面とソフト面の課題整理を行うワークショップが行われます。
定員は30人(要事前申込・抽選)で、参加費は無料です。
当日のプログラムは以下の通りです。
・読書バリアフリー概論「視覚障害者の読書環境の整備の推進に関する法律について」
・ワークショップ「図書館のハード面のバリアフリーについて」 原利明氏(鹿島建設株式会社 一級建築士 博士(人間科学))
・ワークショップ「図書館のソフト面のバリアフリーについて」 羽山慎亮氏(一般社団法人スローコミュニケーション)
・質疑応答・まとめ 成松一郎氏(有限会社 読書工房)
2022年6月27日、欧州図書館・情報・ドキュメンテーション協会連合(EBLIDA)が、欧州の公共図書館における電子書籍貸出に関するレポート“First European Overview on E-lending in Public Libraries”を公開したと発表しました。
情報法に関する専門家グループ(Expert Group on Information Law)による質問紙調査を基にしたもので、書籍・電子書籍市場が活発な国、デジタルリテラシーが高く書籍市場に制約がある国、電子書籍販売が未発達な国という基準で対象国が選定されました。
報告書では、デンマーク・フランス・ドイツ・ギリシャ・イタリア・ラトビア・ノルウェー・ルーマニア・スペインについて、法的枠組みやデータ、著者・出版社・図書館の関係、図書館の役割、事例等がまとめられています。発表によると、今後、対象国を拡大しての調査等のフォローアップが行われる予定です。
2022年6月9日、Elsevier社が、学術雑誌の評価指標“CiteScore”の2021年版の公開を発表しました。
2021年版は同社の抄録・引用文献データベースScopus上の2万6,000タイトル以上を対象としています。2020年から2021年にかけて “CiteScore Percentile”が50%以上増加したジャーナルが4,300タイトル以上あること、ジャーナル・インパクトファクターがないものが1万5,000タイトル以上あり、その内708タイトルが各主題分野で上位10%にランクインしていること等が述べられています。
CiteScore 2021 value are now live! (Elsevier Scopus, 2022/6/9)https://blog.scopus.com/posts/citescore-2021-value-are-now-live
2022年6月17日、科学技術・学術政策研究所(NISTEP)が、[DISCUSSION PAPER No.208]として、報告書「我が国の大学の研究活動における研究マネジメントの状況に関する分析」を公表したことを発表しました。
発表によると、日本国内の自然科学系の大学に所属する教員を対象に実施したアンケート調査の2020年度の回答データ2,542件を対象に、大学教員の研究マネジメントの状況を把握するための分析を実施したとしています。
分析は、大学教員の職位の上昇とともに、研究マネジメント経験、研究マネジメントへのエフォート配分状況、研究マネジメントの規模、研究室・研究グループや研究プロジェクトのマネジメントの仕方等がどのように変化するのか、その実態の把握を試みているとしています。
分析結果では、大学教員の職位が上がるにつれて、全職務活動のうち研究活動に費やすエフォートが減少する一方、研究活動に占める研究マネジメントに費やすエフォートの割合は増加する傾向にあること、より多くのメンバーで構成される研究室や研究グループを運営し、自身が上位の職位を有する立場からプロジェクトを遂行するようになる傾向があることなどが紹介されています。
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー