English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2022年6月16日、東京大学経済学図書館・経済学部資料室が、「経済学部資料室支援プロジェクト 〜貴重な資料を次世代に〜」を東京大学基金において開設したことを公表しました。デジタルアーカイブ化や歴史資料の収集・保管を担う専門職であるアーキビストの教育・育成の基盤構築のためのプロジェクトです。
同館は、特に民間の資料は公的保存機関が無く、また、資料の特性上も長期的保存が困難であること、歴史資料をデジタルアーカイブ化することで、資料の破損・劣化防止、より多くの人への共有ができること等を説明しています。
また、アーキビストの育成に関して、背景として、アーキビストには資格が無いこと、専門知識の無い一般職員が資料の収集・保存をしているケースが多いこと、公文書や行政資料に関する制度は整えられつつある一方、企業等民間の資料に関する制度の整備は遅れていること等を述べています。
【ご寄付のお願い】経済学部資料室支援プロジェクト 〜貴重な資料を次世代に〜(東京大学経済学図書館・経済学部資料室, 2022/6/16)http://www.lib.e.u-tokyo.ac.jp/?p=13767
2022年6月15日、NASIG(前・北米逐次刊行物研究グループ)の“Digital Preservation Committee”が、NASIGのデジタル保存モデルに沿ったポリシーを公開しました。
出版者が学術情報の保存に対する自身の取組を評価し、成長させ、公表できるようにするために設計されたものです。デジタル保存に関して、最初のステップを特定し実行するためのアドバイスや、より高度な選択肢や取組、専門的な経験を共有し洗練させるための機会について、記載されています。
同ポリシーはLibrary Publishing Coalitionや学術出版協会(Society for Scholarly Publishing)との非公式な協力により作成されたと説明されています。
2022年6月16日、米国の自動車メーカーFord Motor Companyが、写真や製品パンフレットのデータベース“Ford Heritage Vault”を公開したと発表しました。
発表によると、1903年から2003年にかけてのFordとLincolnの自動車の写真、製品パンフレット等5,000件以上が提供されており、私的利用のために無料でダウンロードが可能です。
また、公開に先立って、米・ウェイン州立大学の図書館情報学プログラムの大学院生とのパイロットを実施したこと、アクセシビリティへの対応を行っていること、今後もデータベースの拡張・更新を行う予定であること等が述べられています。
2022年6月17日、米国のブラウン大学図書館が、ボーンデジタルの単行書に関するサミットのレポート“Multimodal Digital Publications: Content, Collaboration, Community”を公開したと発表しました。
同サミットは、2021年春に同館と米・エモリー大学が、図書館や人文科学センターで実施されている職員主導の新たな学術出版の形態の調査を目的に開催しました。レポートでは、デジタル学術出版の概観、8つの事例紹介、公平性・多様性・社会正義をはじめとした課題に取り組むための包括的・アクセス可能なデジタル学術出版の取組等がまとめられています。
Brown Library, Together with Emory University, Releases Report on Digital Scholarly Publishing(Brown University, 2022/6/17)https://blogs.brown.edu/libnews/report-on-digital-publishing/
2022年6月17日、Clarivate社は、OCLCが同社とその子会社のClarivate Analytics社、Ex Libris社、ProQuest社を起訴したことに関する声明を公開しました。
声明の中では、図書館により作成・所有されているメタデータのための、無料かつオープンコミュニティのプラットフォーム構築に対する今回の起訴を残念に思うと述べられています。その他、訴訟にはメリットがないと考えており、同社の立場を弁護していくとしています。
Clarivate statement on OCLC lawsuit(Clarivate, 2022/6/17)https://clarivate.com/news/clarivate-statement-on-oclc-lawsuit/
2022年6月16日、カナダ研究知識ネットワーク(CRKN)が、ジャーナルへの永続的アクセスに関するプロジェクト“Perpetual Access Rights Tracking Project”の開始を発表しました。
同プロジェクトは、CRKNの参加機関に、ジャーナルへの永続的アクセス権に関する正確かつ検証済みのレポートを提供するものであり、11の主要な出版社とCRKNのライセンス契約を対象としているとあります。プロジェクトのページでは、概要に関する資料やガイド、ユーザが独自のレポートを作成するためのテンプレート等も公開されています。
CRKN Launches Perpetual Access Rights Tracking Project(CRKN, 2022/6/16)https://www.crkn-rcdr.ca/en/crkn-launches-perpetual-access-rights-tracking-project
2022年6月20日、三重県の津市が、三重短期大学附属図書館の「『たね』の図書館」の実施に関する報道資料を掲載しました。
図書館利用者にひまわり、コスモス、ルッコラなどの植物の種を貸し出し、栽培後に採取した種を返却してもらい次年度に新たな利用者に貸し出す、利用者参加型の取組とあります。また、植物を育てることにより、環境問題に関心を持ってもらうことを目的としているとあります。
対象者は同学の学生と教職員で、種の貸出期間は6月20日から7月15日まで、返却期間は2023年1月31日です。
報道発表資料(津市)https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/index.html ※2022年6月20日付の報道発表資料に「三重短期大学附属図書館「『たね』の図書館」実施について」とあります。
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー