Nature誌のオンライン版に、2021年12月21日付けで記事“Journals adopt AI to spot duplicated images in manuscripts”が掲載されています。学術誌において、提出された論文内の重複画像チェックに際し、人工知能(AI)の活用が進みつつあることを紹介しています。
デジタル化・公開が行われたのは、法学研究科が所蔵する“Travels in Europe, Asia, and Africa”と、吉田南総合図書館が所蔵する明代の天文書や地理書、叢書である『地圖綜要』『雪廬讀史快編 60卷』『治暦縁起 8巻』『方輿勝畧 18巻外夷6巻首1巻』『李氏叢書』の、合計6タイトルです。
2021年12月に刊行された、米国学校図書館協会(AASL)のオンラインジャーナル“School Library Research”第24号に、論文“Take Action: A Content Analysis of Administrators’ Understandings of and Advocacy for the Roles and Responsibilities of School Librarians”が掲載されています。
米・プリマス州立大学のPamela Harland氏らによるものであり、AASLが策定した学校図書館基準“National School Library Standards for Learners, School Librarians, and School Libraries”が、学校経営者の学校図書館員の役割と責任に関する認識やアドヴォカシーに及ぼした影響についての調査結果がまとめられています。