English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2021年1月19日、国立国会図書館(NDL)は、「国立国会図書館ダブリンコアメタデータ記述(DC-NDL2020年12月版)」の公開を発表しました。
2011年12月に公開した「国立国会図書館ダブリンコアメタデータ記述(DC-NDL2011年12月版)」を改訂したものです。主な改訂内容は、新規語彙の追加や語彙の記述方法の変更です。
新着情報一覧(NDL)https://www.ndl.go.jp/jp/news/index.html ※2021年1月19日付で、「「国立国会図書館ダブリンコアメタデータ記述(DC-NDL)」を改訂しました」と掲載されています。
国立国会図書館ダブリンコアメタデータ記述(DC-NDL)(NDL)https://www.ndl.go.jp/jp/dlib/standards/meta/index.html
2021年2月13日と2月14日に、武蔵大学が、「学生・市民による映像を活用した地域の記録、そしてコミュニティアーカイブ構築を考える」をテーマとした2020年度白雉映像祭を、オンラインで開催します。
参加を希望する場合は、事前の申し込みが必要です。
当日の主な内容は以下の通りです。
■2月13日 ・大学を拠点に映像で地域を記録する取り組み①:永田ゼミでの実践 永田浩三氏(武蔵大学教授)
・大学を拠点に映像で地域を記録する取り組み②:坂本ゼミによる3.11の被災地での実践 坂本旬氏(法政大学教授)
・東京ビデオフェスティバルの市民映像は地域の記憶と記録をどう伝えてきたのか 佐藤博昭氏(市民がつくるTVF副代表)
■2月14日 ・大学を拠点に映像で地域を記録する取り組み③:松本ゼミでの3.11の被災地、及び長野での実践 松本恭幸氏(武蔵大学教授)
・大学を拠点に映像で地域を記録する取り組み④:阪井ゼミによる3.11の被災地、あるいは空知の旧産炭地での実践 阪井宏氏(北星学園大学教授)
2021年1月14日、米国のボストン公共図書館(BPL)は、1月15日にWikipediaが20周年を迎えることを記念し、米国デジタル公共図書館(DPLA)と連携して、BPLのアーカイブコレクションの中から8,000件以上の歴史的写真の画像データをWikimedia Commonsに提供したことを発表しました。
今回のデータ提供は、DPLAによる、図書館や博物館が持つ歴史的資料へのアクセスを向上する取組の一環として実施されました。野球チームのボストン・レッドソックスの初期の写真、1800年代後半の米国西部で行われた調査において撮影された先住民族の写真等が含まれています。
また、発表の中で、年間を通じて数千件の地図・写真・手稿等の画像をWikimedia Commonsに追加で提供する予定であると述べられています。
Boston Public Library makes historical images available for use in Wikipedia(BPL, 2021/1/14)https://www.bpl.org/news/bpl-dpla-wikipedia/
2021年1月6日付で、山梨県の富士吉田市立図書館は、同館のスタッフが名画に扮するイベントとして、2020年10月に開催した「なりきり展覧会」について報告しています。
同館の「なりきり展覧会」に関する報告では、イベントの概要や目的とともに、同イベントに関するアンケート結果が公開されています。
公開された「なりきり展覧会」のアンケート結果は、大人423人、子ども120人の回答を集計した内容で、イベントへの意見や感想、今後同館で開催を希望するイベント、同館への意見や要望などに関する回答を紹介しています。
2020年の注目のイベント!「なりきり展覧会」のご報告です!(富士吉田市立図書館,2021/1/6)http://flib.fujinet.ed.jp/forms/info/info.aspx?info_id=45482
2020年12月25日付で、島根大学附属図書館が、同館の学生ボランティア「図書館コンシェルジュ」が梅光学院大学図書館(山口県下関市)の学生ボランティアである「図書館サポーター」とともに、読書会「ABD(アクティブ・ブック・ダイアログ)」をオンライン上で開催したことを報告しています。
両館による「オンラインABD」の開催は、2020年9月に梅光学院大学を主管校としてオンラインで行われた「第10回大学図書館学生協働交流シンポジウム」を契機として、梅光学院大学図書館が島根大学附属図書館に参加を希望することで実現しました。2020年12月12日にMicrosoft社のウェブ会議ツールTeamsにより、「図書館コンシェルジュ」からは5人、「図書館サポーター」からは3人が参加して、『ケーキの切れない非行少年たち』(宮口幸治著・新潮新書)を題材としたABDが行われました。
オンラインABDを開催しました(with梅光学院大学図書館)(島根大学附属図書館のブログ,2020/12/25)https://shimadai-lib.hatenablog.jp/entry/2020/12/25/094835
香港に拠点を置く英字紙South China Morning Postは、ウェブサイト上で公開した2021年1月13日付け記事で、香港大学(HKU)図書館の人気セラピードッグ・ジャスパーが12歳で亡くなったことを報じました。
記事では、ジャスパーのソーシャルメディアアカウントからの引用として、脚の手術が成功した後に年齢と体格に起因する合併症を罹患していたこと、最後の瞬間は安らかであったことを記しています。
オールド・イングリッシュ・シープドッグのジャスパーは、2009年に動物保護施設から引き取られ、2017年からは試験期間中の学生のストレス・不安軽減を目的としたパイロットプログラムによりHKU図書館のセラピードッグとなりました。
「図書館セラピードッグ」という施設利用カードも与えられたジャスパーは、そのフレンドリーで情熱的な性格から、職員や学生の人気を得ていました。HKUが2017年にパイロットプログラムの参加者を対象として行った調査によれば、ほぼ全員がジャスパーとの触れ合いを楽しんだと回答し、ジャスパーによるセラピー・セッションの参加者のうち98%超がリラックスできたと述べたとあります。
各国の国立図書館について紹介するウェビナーシリーズ“Meet the National Libraries”が、米・イリノイ大学国際地域研究図書館の組織“Slavic Reference Service”と国際図書館連盟(IFLA)国立図書館分科会との協力により開催されています。
2020年11月18日に開催された第1回は米国議会図書館(LC)特集であり、LC各部門の職員らによりLCの多様な業務・サービスの紹介が行われました。なお、第1回の記録動画はYouTube上で公開されています。
第2回は2021年1月28日午後6時(米国中部標準時)に開催予定であり、シンガポール国立図書館が特集されます。ウェブ会議サービスZoomを用いて開催され、事前登録すれば誰でも参加可能となっています。
2021年1月13日、カナダの約125の大学で勤務する教員・図書館員・研究者・一般職員等72,000人を代表し活動を行っているカナダ大学教員協会(CAUT)は、雇用、昇進や助成の決定における雑誌ベースの数量的指標への過度の依存に対処するための国際イニシアチブ「研究評価に関するサンフランシスコ宣言」(DORA)に署名したことを発表しました。
発表にはCAUTのBrenda Austin-Smith会長によるコメントも掲載されています。同氏は、業績評価指標(performance metrics)の過度な重視は学術活動の多様性・全体性の無視に繋がることを指摘するとともに、学術職員団体には、学術成果の質を評価する方法を改善すること、業績評価指標の使用からメンバーを保護する文言を労働協約(collective agreements)に盛り込むよう交渉することが求められている、と述べています。
2021年1月19日、韓国国立中央図書館(NLK)が、「図書館の感染症危機対応マニュアル」を全国の公共図書館・大学図書館に1月中に配布すると発表しました。
感染症の流行時に図書館職員および利用者を保護し、図書館機能を安定的に維持することを目的に作成されたものです。国内外での感染症により危機的状況となった際に、多くの人が利用し感染症の危険にさらされる施設である図書館のため、独自の感染症対応指針を整備し、全国の図書館と共有するために作成したとしています。
マニュアルは、図書館内での感染症予防・対応方法、初期段階からの体系的な感染症対応方法・注意事項などからなり、
・感染症流行時の図書館の準備内容 ・利用制限時の図書館の運営方法 ・図書館内で感染者が発生した際の対処方法 ・教育、行事、展示等の運営 ・感染症関連各種政府ガイドライン
等が収録されています。
同マニュアルは同館ウェブサイトでも公開されています。
2021年1月18日、国際図書館連盟(IFLA)学校図書館分科会が、策定された「学校図書館宣言(School Library Manifesto)」改訂版を公表し、2月26日まで最終意見を募集しています。
Manifesto 2021(IFLA,2021/1/18)https://www.ifla.org/node/93585
IFLA School Library Manifesto (2021) [PDF:4ページ]https://www.ifla.org/files/assets/school-libraries-resource-centers/publications/ifla_school_manifesto_2021.pdf
広島県福山市の公益財団法人渋谷育英会は、学校教育の環境整備充実を目的に支援した、福山市立網引小学校の学校図書館リニューアルの完成式を、2021年1月14日に実施したと発表しています。
「子ども主体の学び」を展開するため、多様な学びの場をつくることを目的とした蔵書の充実などの環境整備を進める福山市教育委員会の活動に同会が賛同して支援したもので、同市立春日小学校、山南小学校にも支援を行っていると説明されています。
福山市立網引小学校学校図書館リニューアル完成式について(渋谷育英会・福山通運株式会社)[PDF:2ページ]http://corp.fukutsu.co.jp/upload/save_pdf/1610685442139.pdf
福島県立図書館が、2021年1月8日から2月14日まで、県内の公共土木施設の東日本大震災および令和元年東日本台風からの復旧・復興の取組みに関するパネル展示を開催中です。
前半期間の1月8日から1月26日までは東日本大震災の、後半期間の1月27日から2月14日までは令和元年東日本台風に関する展示が行われます。
福島県内の公共土木施設の復旧・復興の取組み(2021/1/8)https://www.library.fcs.ed.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=1047&comment_flag=1&block_id=2311#_2311
カレントアウェアネス・ポータル
のアンケートを実施中です。 (実施期間:2021年2月1日~3月26日) ご協力をお願いいたします。 アンケートページは こちら
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー