English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2020年6月30日、愛知県の田原市図書館が、同館ウェブサイトで「お家で音読タイム」を公開しました。
同館の中央図書館で実施している「いきいき元気!音読タイム」を自宅でできるようにしたもので、テキストは、今後も少しずつ増やしていくとしています。
2020年のお知らせ(田原市図書館)http://www2.city.tahara.aichi.jp/section/library/news/news_archives.html ※「2020.6.30「おうちで音読タイム」のページができました」とあります。
おうちで楽しむ 音読タイム♪(田原市図書館)http://www2.city.tahara.aichi.jp/section/library//info/ondoku_at_home.html
2020年6月30日、韓国国立中央図書館(NLK)と韓国科学技術情報院(KISTI)が、業務協約を締結したと発表しています。
主な締結内容として、デジタル知識情報資源の収集・共有、デジタル知識情報資源保存のための標準化に関する技術交流と開発協力、人工知能(AI)・ビックデータ分析といった技術基盤による知能型情報サービスの提供・開発のための研究協力、韓国の研究開発成果の活用・普及促進のためのデータ共有・サービスでの協力、学術イベント・展示会の共催や教育プログラムの運営といった文化情報・科学技術分野の発展のための協力、があげられています。
데이터 자원 공유와 지능형 정보서비스 개발 위해 손잡다(データ資源共有と知能型情報サービス開発のために手を組む)(NLK,2020/6/30)https://www.nl.go.kr/NL/contents/N50603000000.do?schM=view&id=36868&schBcid=normal0302
2020年6月30日、カレントアウェアネス・ポータルで新しく英文記事1件を公開しました。
新たな英文コンテンツは、『カレントアウェアネス』に掲載した、欧州の図書館と電子書籍を巡る状況に関する記事の原語版です。
今回の新しい記事に加えて、今後もコンテンツの追加を予定しております。
CA1979e - European Libraries and eBooks - RIP the public library as we know it? / Benjamin White https://current.ndl.go.jp/en/ca1979_en
『カレントアウェアネス』344号(2020年6月20日発行)の記事を掲載しました。
PDFファイル
専修大学文学部:野口武悟(のぐちたけのり)
東京大学大学院情報学環:福島幸宏(ふくしまゆきひろ)
科学技術振興機構:中島律子(なかじまりつこ)
国立情報学研究所オープンサイエンス基盤研究センター:尾城孝一(おじろこういち)
獨協大学経済学部:井上靖代(いのうえやすよ)
2020年6月25日、東京学芸大学附属図書館(東京都小金井市)は、同館の書架をオンライン上で閲覧可能なウェブページとして、「学芸大デジタル書架ギャラリー」を公開したことを発表しました。
「学芸大デジタル書架ギャラリー」では、同館2階閲覧室書架のうち、日本十進分類法(NDC)で、教育に対応する「370」、教育学・教育思想に対応する「371」、教育課程・学習指導・教科別教育に対応する「375」から「375.2」等の書架画像のデータが公開されています。公開された画像データは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスCC BYの条件の下で自由に利用することができます。また、公開された画像は2020年6月18日から23日にかけて撮影されたものであり、撮影時点で貸出中・書庫所蔵・別置された資料は反映されていないことが併せて説明されています。
同企画は、公教育におけるオープンイノベーションを進めるため、同大学とMistletoe Japan合同会社の包括的事業協定に基づいて設置された一般社団法人東京学芸大Explayground推進機構との協力により実施されています。
米・ロチェスター工科大学理学部(College of Science)の2020年6月23日付のお知らせで、同大学の研究チームが高度な数学公式の作成・編集・参照等が可能になるオンライン検索ツール“MathDeck”を開発したことが発表されています。
MathDeckは、数学的な表記を双方向的で共有しやすくする目的で、同大学の教員・学生が構成する学際的な研究チームによって開発されました。MathDeckでは、手書き・タイピングされた数式画像のアップロード、LaTexによるテキスト入力など、複数の方法で数式を入力・編集することができます。アップロードされた数式画像の認識には、画像処理や機械学習の技術が用いられています。
2020年6月29日、SCOAP3が、既刊の単行書のオープンアクセス(OA)化のためのパイロット事業の開始を発表しています。
SCOAP3の運営協議会(Governing Council)によって設立されたワーキンググループによる分析を受けて開始されたもので、高エネルギー物理学(HEP)、および、測定機・検出器工学や加速器物理学といった関連分野の大学レベルの教科書といった既刊の単行書のOA化を目的としています。
SCOAP3のOpen Books Working Groupでは、78の関連タイトルを選び、これらの単行書のOA化を実施できる事業者選定の調達を欧州原子核研究機構(CERN)に委託しています。調達の結果は2020年夏には発表され、2021年初頭には最初の単行書がOA化される予定です。
SCOAP3 for Books pilot project started(SCOAP3,2020/6/29)https://scoap3.org/scoap3-for-books-pilot-project-started/
2020年6月24日、神戸市が、2021年3月末に市営地下鉄名谷駅前の大丸須磨店内での開館を予定している、神戸市立名谷図書館のイメージパース(完成予想イメージ)を発表しました。
大丸須磨店内を回遊する中で、自然と図書館へ誘われるような、フロア内に一体感のある空間づくりを目指すとしており、館内インテリアには木材を多用するとともに、他テナントに面した壁面はガラス張りにし、開放感が感じられるような内装となるよう設計協議を行っていると説明されています。
面積は約1,300平方メートル、蔵書数は開館時に約5万冊(うち、児童書約1万5千冊)となっており、飲食可能なキッズコーナーを含む親子(幼児・児童)のためのスペース、ブース席やグループ学習席等がある読書や学習のためのスペース、飲食可能でゆったり過ごせる新聞コーナーといったスペースが設けられます。
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー