English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2020年11月24日、BIC ライブラリ講演会「コロナが早める未来の姿 ~ 図書館が進む道、図書館員が進む道 ~」がオンラインで開催されます。
講師は日本能率協会総合研究所の菊池健司氏であり、新型コロナウイルス感染症によって大きく変化した社会における図書館の変化等について考える講演会です。
参加費は無料であり、事前に申込が必要です。
【WEB】「BIC ライブラリ講演会」のお知らせ 【コロナが早める未来の姿 ~ 図書館が進む道、図書館員が進む道 ~】(BICライブラリ)http://www.jspmi.or.jp/system/seminar.php?ctid=120306&smid=162&it=a
鹿児島大学附属図書館が、2020年11月5日から12月4日まで、令和2年度附属図書館貴重書公開「鹿児島の”うた”」を開催します。
同館は、鹿児島の文化遺産として価値の高い所蔵資料について、1999年度から毎年展示会および講演会を実施しています。2020年度は「鹿児島の“うた”」をテーマとして、鹿児島で詠まれ、あるいは歌われたさまざまな“うた”に関する貴重書の展示を実施します。
2020年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、同大学の学内者限定で展示閲覧の可能な展示会のみの開催ですが、同館ウェブサイトではオンライン展示が同時に行われています。オンライン展示では、企画者である同大学法文学部の多田蔵人准教授による解説動画が公開されています。また、同大学の機関リポジトリ「鹿児島大学リポジトリ」で図録が公開されています。
令和2年度附属図書館貴重書公開「鹿児島の”うた”」の開催について(鹿児島大学附属図書館)https://www.lib.kagoshima-u.ac.jp/ja/news/2020/10/kichosho2020
2020年11月2日、英国図書館(BL)は、英国政府の最新の指示に従って利用者の安全を守るため、11月5日から閲覧室・展示室等の同館の公共スペースの利用を停止することを発表しました。
英国のジョンソン首相は2020年10月31日付で、英国内外で新型コロナウイルス感染症の拡大が急激に増加し、国民保健サービス(National Health Service:NHS)への負担が増大していることなどから、11月5日から12月2日まで不要な外出を制限する全国的な措置を実施することを発表しています。
Coronavirus notice(BL,2020/11/2)https://www.bl.uk/news/2020/november/coronavirus-notice
2020年10月30日付で、国立国会図書館のレファレンス協同データベース(レファ協)は、「アーバンデータチャレンジ2019」で国立国会図書館賞を受賞した「あっちこっち れはっち!」の開発中心メンバー3人に行ったインタビューを、ウェブサイト内にコラムとして掲載しました。
アーバンデータチャレンジ(UDC)は、オープンデータの利活用を通じて地域課題の解決を目指すコミュニティや活動を支援するイベントです。「あっちこっち れはっち!」はレファ協のAPIを使ったアプリであり、2019年度のUDC2019の作品コンテストにおいて、主要な部分に国立国会図書館のデータを用いた作品を対象として初めて設置された「国立国会図書館賞」を受賞しました。
レファ協に掲載された「あっちこっち れはっち!」開発メンバーへのインタビューは、新型コロナウイルス感染症の影響で延期されていた授与式を、2020年8月8日に実施した際に行われたものです。3人の開発メンバーに対して行われた、作品やレファ協のデータを使ってみた感想などのインタビューが掲載されています。
2020年11月2日、文部科学省の主権者教育推進会議が、「今後の主権者教育の推進に向けて(中間報告)」を発表しています。
参考資料3-6「主権者教育とNIE」においては「学校図書館との連携」、参考資料4-3「三郷市の家庭教育支援・主権者教育について」においては「学校図書館の活用」について触れられています。
今後の主権者教育の推進に向けて(中間報告)(文部科学省,2020/11/2)https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/142/mext_00558.htmlhttps://www.mext.go.jp/content/20201030-mxt_kyoiku02-000010790_1.pdf ※リンクの二つ目が中間報告の本文[PDF:332KB]です。
2020年11月5日、“Library of the Year 2020”の最終選考会が、オンラインで開催中の第22回図書館総合展内で行われ、審査員の投票により「みんなで翻刻」が大賞に選ばれました。
また、オンライン投票によるオーディエンス賞には、安城市中心市街地拠点施設アンフォーレ及び中核施設安城市図書情報館(愛知県)が選ばれています。
【速報】Library of the Year 2020 の大賞及びオーディエンス賞の決定について(第22回図書館総合展,2020/11/5)https://2020.libraryfair.jp/forum/2020/f025
@CloudHonkoku(Twitter,2020/11/5)https://twitter.com/CloudHonkoku/status/1324228276550733824
カレントアウェアネス・ポータル
のアンケートを実施中です。 (実施期間:2021年2月1日~3月26日) ご協力をお願いいたします。 アンケートページは こちら
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー