English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2018年8月4日、6月18日に発生した大阪府北部を震源とする地震により利用不可となっていた山田分室のエレベーターが復旧したと、大阪府の吹田市立図書館が発表しています。
また、一部近付けなかった本棚も利用可となっています。
吹田市立図書館では、同日、地震による被害からの完全復旧を発表しています。
山田分室エレベーター復旧のお知らせ(吹田市立図書館,2018/8/4)http://www.lib.suita.osaka.jp/index.php?key=joj7b1te4-1208#_1208
大阪府北部地震に伴う図書館の施設状況:完全復旧のお知らせ(吹田市立図書館,2018/8/4)http://www.lib.suita.osaka.jp/index.php?key=jokqj0rex-1208#_1208
2018年8月3日、米国議会図書館(LC)が、43のイベントとテーマコレクションからなる4,240件のウェブアーカイブを新たに公開したと発表しています。
今回公開されたものの中には、2002年から現在までのオンラインマガジン『スレート』誌や、スリランカの現職大統領の選挙キャンペーンのウェブサイト等が含まれています。
ウェブアーカイブの規模が拡大したことから、利用可能となるまでの時間を維持するため、ウェブアーカイブの目録作成にあたり、目録担当者の能力とプログラミング言語(Python)を組み合わせた、記述メタデータのスキーマMODSに基づいたレコード(簡略版のMODS)を自動的に生成する手法が用いられています。
More Web Archives, Less Process(LC,2018/8/3)https://blogs.loc.gov/thesignal/2018/08/more-web-archives-less-process/
2018年8月2日、Google Scholarは学術雑誌のインパクト指標を提供するサービス“Google Scholar Metrics”の値を2018年版に更新しました。
2018年版では、Googleのガイドラインに準拠したウェブサイト掲載の雑誌論文及びコンピューター科学及び電子工学の分野での選択された会議論文を対象に、2013年から2017年の5年間の掲載論文数と被引用数に基づいた値が提供されています。
2018 Scholar Metrics Released(Google Scholar Blog,2018/8/2)https://scholar.googleblog.com/2018/08/scholar-metrics-provide-easy-way-for.html
2018年10月4日、静岡県庁において、全国歴史資料保存利用機関連絡協議会(全史料協)調査・研究委員会主催の平成30年度公文書館機能普及セミナー in 静岡「災害と公文書管理」が開催されます。
地域の記憶を伝える公文書と地域資料の保存方法、公文書管理や自治体史編纂後の収集資料の現状と課題、両者の保存を妨げる災害といった観点から、公文書館機能の構築に必要な視点を考えることを目的としています。
参加は無料ですが、事前の申し込みが必要で、定員は100人です。
プログラムの主な内容は
・講演「公文書の防災対策」青木睦氏(国文学研究資料館准教授・全史料協理事)
・報告1「静岡県における公文書管理・保存及び公開の現状と課題」川上努氏(静岡県経営管理部法務文書課主幹)
・報告2「静岡県歴史文化情報センターの取り組み」小杉敦士氏(静岡県立中央図書館歴史文化情報センター教育主任)
・パネルディスカッション/質疑応答 司会:宮田克成氏(三豊市文書館長)
2018年8月3日、日本図書館協会(JLA)が、平成30年7月豪雨の被害を受けた図書館の復興支援及び今後の災害支援での活用を目的に、「西日本豪雨による図書館災害復興支援のための指定寄附金」の募集を開始しました。
募集期間は2018年8月1日から2019年3月31日までで、募集金額は300万円です。
お知らせ一覧(JLA)http://www.jla.or.jp/home/news_list/tabid/83/Default.aspx ※2018/08/03欄に「西日本豪雨による図書館災害復興支援のための寄附金の募集を開始しました」とあります。
2.西日本豪雨による図書館災害復興支援のための寄附金の募集(JLA)http://www.jla.or.jp/jla//tabid/457/Default.aspx#nishinihon
岡山県の高梁市立図書館が、平成30年7月豪雨の影響で休止していた移動図書館の運行を8月から再開しています。
代替車による運行のため積載冊数やサービスを減少して運行しており、物品販売については代替車運行時は休止、書籍販売は予約書籍のみとなっています。
お知らせ(高梁市立図書館)https://takahashi.city-library.jp/library/info_list ※2018/07/30欄に「移動図書館 再開のおしらせ」とあります。
移動図書館 再開のおしらせ(高梁市立図書館)https://takahashi.city-library.jp/library/ja/info_page/806
カレントアウェアネス・ポータル
のアンケートを実施中です。 (実施期間:2021年2月1日~3月26日) ご協力をお願いいたします。 アンケートページは こちら
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー