English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2018年8月15日、鳥取県立図書館が、岡山県、広島県、愛媛県の主な観光地のパンフレット約100種を同館で配布する「平成30年7月豪雨 被災地応援観光パンフレット配布事業」の開催を発表しています。
平成30年7月豪雨により、これらの県で甚大な被害が出ているという報道や、風評により観光客が激減しているという報道がある中、被災地を支援するために行うとしています。配布期間は、2018年8月10日から当分の間とされています。
「平成30年7月豪雨 被災地応援観光パンフレット配布事業」を開催します!(鳥取県, 2018/8/15) http://db.pref.tottori.jp/pressrelease2.nsf/webview/A010071F0E2BAD534925...
2018年8月16日、米国のNPO・EDUCAUSEが、今後5年間における高等教育機関での教育に変化をもたらす傾向や課題・技術の発展を解説する「ホライズン・レポート」(Horizon Report)の2018年高等教育機関版を公開しました。
今年初め、これまで同レポートを発行していたニューメディア・コンソーシアム(NMC)がEDUCAUSEに買収されたことにより、2018年版からEDUCAUSEが同レポートを公開しています。
高等教育機関での技術採用が加速される主な動向として、
短期:Measuring Learningへの注目の増加、学習空間の再設計 中期:オープンな教育資源(OER)の普及、学際研究の新しい形態の台頭 長期:イノベーション文化の進展、機関間・分野横断的な連携
高等教育機関での技術採用に影響を与える大きな課題として、
解決可能な課題:真正な学習(authentic learning)経験、デジタルリテラシーの向上 困難な課題:組織設計の将来の職業への適用、デジタルエクイティ(公平性)の向上 深刻な課題:経済的・政治的圧力、教育の役割の再考
高等教育にとって重要な技術発展として、
2018年8月13日、米・図書館情報資源振興財団(CLIR)が、報告書“The Future of Email Archives”を公開しました。
アンドリュー・W・メロン財団と英・電子情報保存連合(DPC)の支援を受けて結成された電子メールのアーカイブのための技術的アプローチに関するタスクフォースによる1年間の調査をまとめたものです。
電子メールの保存に関する課題に対処するための、(1)コミュニティ開発と支援、(2)ツールのサポート・テスト・開発、の2つの分野における長期的・短期的な推奨事項が掲載されています。
@CLIRnews(Twitter,2018/8/13)https://twitter.com/CLIRnews/status/1029034683324145664
2018年8月16日、平成30年7月豪雨により営業を中止していた大洲市立肱川風の博物館・歌麿館(愛媛県)が、一部の営業を再開しています。同館のうち、歌麿館は、展示替え料金で観覧できますが、風の博物館は、肱川小学校の学童保育に利用されているため観覧できません。
また、8月12日に同市肱川町で開催されたイベントで行われた「西日本豪雨 災害写真展」が、同館ロビーに会場を移し、8月末までの予定で無料で開催中です。
一部の営業再開のお知らせ(大洲市立肱川風の博物館・歌麿館 ふれあいの里鹿鳴園, 2018/8/16) http://www.kazehaku.jp/?p=8983
【ヒジカワノヨイチ】の開催の様子をご紹介!(大洲市立肱川風の博物館・歌麿館 ふれあいの里鹿鳴園, 2018/8/14) http://www.kazehaku.jp/?p=8959
2018年8月3日から4日かけて、大阪市立大宮小学校の図書室で「ナイト図書室」が開催されました。
地元の子ども会の主催で、学校図書室には大阪市立旭図書館から借りた図書が用意されました。
眠たくなったら用意された布団で寝てもよく、ずっと読みたい児童は机で読むといった内容で行われ、大人が交代で起きて見守りをしたとのことです。
大宮子供会 ナイト図書館 1(大阪市立大宮小学校,2018/8/3)http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e681512
大宮子供会 ナイト図書館 2(大阪市立大宮小学校,2018/8/3)http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e681512
韓国国立中央図書館(NLK)が、2018年9月5日・7日・12日・19日の5日間、出版予定の図書の予告編動画や既刊本を紹介する動画(ブックトレーラー)を作成する講座を開催します。
対象は16歳以上の35人です。本と映像制作に関心がある人は誰でも申込みが可能ですが、参加可能な人数が少ないため、事前に提出された申請書に基づき参加者の選考が行なわれます。
북트레일러 제작 실습 – 독서, 영상의 날개를 달다!(NLK,2018/8/17)http://www.nl.go.kr/nl/commu/libnews/notice_view.jsp?board_no=9714¬ice_type_code=1&cate_no=3&site_code=nl
2018年8月14日、図書館問題研究会が、文部科学大臣および中央教育審議会会長宛に「図書館の所管に係る要望書」(8月6日付)を再度提出したと発表しています。
近く開催される中央教育審議会において報告される「公立社会教育施設の所管の在り方等に関する生涯学習分科会における審議のまとめ」において、図書館を含む「社会教育施設」について、首長部局が所管できるようにする案がまとめられたと報道されていることをうけて、4月に続き図書館の首長部局への移管に反対する要望書を提出したものです。
「図書館の所管に係る要望書」を再度提出しました(図書館問題研究会,2018/8/14)http://tomonken.sakura.ne.jp/tomonken/blog/2018/08/14/shokan-2/
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー