English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
國學院大學の、学生に「紙の本」を読んでもらうためのプロジェクト「みちのきち」が、“大人になる君に”というテーマのもと製作した、著名人109人が推薦する1冊を集めた書籍『私の一冊』が完成したことを記念し、2018年3月15日、東京都渋谷区の渋谷ヒカリエ8階の「8/COURT」にて、イベント「109冊図書館」を開催します。
『私の一冊』内で紹介された109冊の本を展示するもので、来場者は展示されている本を無料で自由に読めるようになっています。
同プロジェクトは、同大学が実施した「学生リアル調査」で、マンガや雑誌を除く1週間の読書時間が0時間の学生が3割を超すという結果が出たことを受けて結成されたもので、2017年4月には、同大学の渋谷キャンパス学術メディアセンター1階に本棚兼読書スペース「みちのきち」を開設しています。
【 3/15 】イベント「109冊図書館」を開催します!(國學院大學みちのきち)http://michinokichi.kokugakuin.ac.jp/310
内閣府が、2018年3月14日から3月26日まで、「特定歴史公文書等の保存、利用及び廃棄に関するガイドライン」の一部改正案について意見を募集しています。
「特定歴史公文書等の保存、利用及び廃棄に関するガイドライン」の一部改正案についての意見の募集について(内閣府)http://www8.cao.go.jp/chosei/koubun/index/iken.html
新旧対照表(PDF:1490KB)http://www8.cao.go.jp/chosei/koubun/index/pdf/shinkyu.pdf
2018年3月14日、韓国・ソウル特別市のソウル図書館が、1枚の図書館カードで全国の図書館での貸出しサービスを利用できる対象館を拡大したと発表しています。
韓国・文化体育観光部が実施する同サービスに、同市からは2017年時点で115館が参加していましたが、今回200館に拡大されます。
同サービスに登録すると、全国の参加館で15日間20冊の資料の貸出が可能です。
また、2018年、同市では、128の公共図書館と「小さな図書館」が同サービスを導入できるようシステム構築支援を実施することもあわせて発表しています。
報道によると同サービスには全国から1,000館が参加しているとのことです。
(석간) 서울시, “회원증 하나로 서울 200개 도서관 자유롭게 이용하세요”(서울도서관,2018/3/14)http://spp.seoul.go.kr/main/news/news_report.jsp#view/252998/466
2018年3月13日、米国議会図書館(LC)が、米・連邦最高裁判所の225年間分の判例約3万5,000点をオンラインで公開したと発表しています。
官版判例集である“United States Reports”の第1巻から第542巻をデジタル化したもので、日付、判決理由を書いた裁判官、件名などでの絞り込みが可能です。
Historical Supreme Court Cases Now Online More Than 35,000 Decisions Now Available, Searchable on loc.gov(LC,2018/3/13)https://www.loc.gov/item/prn-18-026/historical-supreme-court-cases-now-online/2018-03-13/
2018年3月12日、オランダ大学協会(VSNU)は、英国王立化学会(RSC)との同会発行雑誌の利用に関する契約の不成立を発表しています。
VSNUでは、オープンアクセス(OA)を推進するにあたり、購読費とAPCの二重支払とならないように交渉を進めていました。
VSNUでは、研究者に対して、大学図書館においてRSCが発行する雑誌の論文入手のための代替方法を相談するように案内しており、オランダ大学図書館・王立図書館コンソーシアムUKBが作成したパンフレット“HOW TO GET THE PDF?”を紹介しています。
福岡県の田川市立図書館が、2018年3月29日、「筑豊・田川デジタルアーカイブ」を公開すると発表しています。
同日、公開に合わせて、同アーカイブを操作するイベントが同館で開催されます。
筑豊・田川デジタルアーカイブ公開(田川市立図書館)http://tagawa-biblio.jp/event/29year/20180329-01.html
関連: 振興助成実績(平成29年度)(図書館振興財団)https://www.toshokan.or.jp/grants/
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー