English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2018年10月16日、米国の成人の情報リテラシーに関する調査を進めているプロジェクト・インフォメーションリテラシー(Project Information Literacy:PIL)が、「ポスト真実」時代の若者のニュースの入手方法やニュースへの関わり方についての全国調査の報告書を公表しました。
全国11の大学の約6,000人を対象とした調査で、フォローアップ調査として、インタビュー及びソーシャルメディアのコンピュータ分析も実施されています。
得られた知見として「ニュースが24時間扱われる時代に学生が適応するにあたって、既存のニュースの評価基準では対応できなくなってきている」「若者はニュースが生活や社会にとって価値があると信じており、多くはソーシャルメディアを世界に声を届ける重要なチャンネルと考えているものの、新しいデジタル環境や政治的現実のもとでニュースを入手するのが困難となってきている」などをあげ、教員・図書館員・ジャーナリストに対して6つの提言を行っています。
2018年10月12日、佛教大学図書館(京都市)が、同館の「お気軽検索」で京都府立図書館の所蔵資料の検索が可能になったと発表しました。
該当資料の詳細ページでは、京都府立図書館における貸出可否等の所蔵情報も表示され、同ページにある「取り寄せる」ボタンから、佛教大学図書館への取寄せを申し込むことができます。
京都府立図書館の所蔵資料をお気軽検索から検索できるようになりました。(佛教大学附属図書館, 2018/10/12) https://bird.bukkyo-u.ac.jp/news/general/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E7%...
2018年10月27日、日本大学文理学部キャンパスにおいて、シンポジウム「日本大学文理学部におけるビジュアル・メディアの収集と活用〜実例から見る修復、保存、管理、公開における課題と未来〜」が開催されます。
今回のシンポジウムは、同学文理学部資料館の展示会「形象化された〈満・蒙〉-日本大学文理学部所蔵ビジュアル・メディアを中心として-」の関連事業として実施されます。
内容は以下の通りです。参加費は無料で事前申込は不要です。
日本大学文理学部におけるビジュアル資料の収集と研究および公開の紹介 「資料の収集について」 松重充浩氏(日本大学文理学部史学科教授) 「資料の保存について」 溝井慧史氏(日本大学文理学部資料館学芸員) 「資料の展示について」 竹ノ内悠氏(日本大学文理学部情報科学研究所研究員)
2018年10月16日、米国の図書館ネットワークLYRASISが、オープンソースの博物館等向けコレクション管理ツール“CollectionSpace”の開発のため、アンドリュー・W・メロン財団から120万ドルの助成を獲得したことを発表しています。
助成金は、モバイル端末対応、API、あらゆる種類のコレクションに対応可能なカスタマイズの開発に用いられるとしています。
Press Release: LYRASIS Receives $1,200,000 Grant from The Andrew W. Mellon Foundation to Support Further Development of CollectionSpace(LYRASIS,2018/10/16)http://lyrasisnow.org/lyrasis-receives-grant-to-support-collectionspace/
2018年10月30日に第20回図書館総合展のフォーラム内で最終審査が行われる、今年で4回目の「地方創生レファレンス大賞」の最終審査候補に選ばれた3事例が、10月17日発表されました。
最終審査候補は以下の3事例です。
・「熊本地震から日本一の銭湯へ」(くまもと森都心プラザ図書館)
・「映像資料による郷土の魅力再発見」(利用者/岡山県立図書館)
・「議会図書室発の政策形成力の強化」(呉市議会図書室(広島県))
また、今回新設された奨励賞には以下の3事例が選出されています。
・「信州の山の魅力を発信!」(塩尻市立図書館(長野県))
・「シラベルでNPOの組織力向上」(チーム・シラベル)
・「清澄庭園の成り立ち」(江東区立東陽図書館(東京都))
【発表】地方創生レファレンス大賞:最終審査ノミネートおよび奨励賞(図書館総合展,2018/10/17)https://www.libraryfair.jp/news/7748
韓国国立中央図書館(NLK)は、2018年10月16日に、イタリアのローマ・ラ・サピエンツァ大学の東洋学部図書館に韓国資料室“Window on Korea”を開設したと発表しました。
同大学には、2001年に韓国学の学部・修士・博士の課程が設置され、約400人の学生が学んでいます。
設置作業は、在イタリア韓国大使館と韓国文化院が協力して実施し、韓国語の学習教材、韓国の歴史・文学関連書、映画・音楽資料等2,873点の資料が備えられています。
今後、NLKでは、同室に対し、毎年200冊、5年で1,000冊程度の韓国関連資料を継続的に提供するとしています。
聯合ニュースの記事によると、同室の設置は、NLKと同大学東洋学部の協定に基づくもので、イタリア国内では初、世界的には、25か国27室目の開室となります。また同記事によると、開室式典に出席した韓国・文化体育観光部長官は、翌17日にバチカン図書館を訪問し、図書館所蔵の韓国関連資料の共同調査について議論する予定とのことです。
2018年10月16日、東京大学史料編纂所が、同所が運営する「中世記録人名索引データベース」に、『後深心院関白記』『碧山日録』『上井覚兼日記』のデータを追加したと発表しました。
今年度のニュース&トピックス(東京大学史料編纂所)http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/news/news-j.html ※2018/10/16欄に「中世記録人名索引データベースに、『後深心院関白記』『碧山日録』『上井覚兼日記』のデータが追加されました。」とあります。
@UTokyo_HI(Twittter,2018/10/16)https://twitter.com/UTokyo_HI/status/1052031413082415104
カレントアウェアネス・ポータル
のアンケートを実施中です。 (実施期間:2021年2月1日~3月26日) ご協力をお願いいたします。 アンケートページは こちら
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー