English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
文化財の多言語解説等による国際発信力強化の方策に関する有識者会議が取りまとめた「文化財に関する国際発信力強化の方策について(提言)」が、2017年9月8日、文化庁のウェブサイトで公開されました。
「文化財に関する国際発信力強化の方策について」の公表について(文化庁,2017/9/8)http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/2017090803.html
文化財に関する国際発信力強化の方策について(提言)(文化財の多言語解説等による国際発信力強化の方策に関する有識者会議)http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/pdf/2017090803_besshi01.pdf
国際図書館連盟(IFLA)が刊行する“IFLA Journal”の43巻3号(2017年10月)が公開されました。
発展途上国におけるリプロダクティブヘルスに関する情報ニーズと母親のリテラシー能力に関する文献レビュー、サハラ以南のアフリカ諸国の学術図書館とオープンサイエンスの普及における役割、ウガンダにおける大学図書館での統合図書館システムの導入とそれによる国家の発展への貢献、学術図書館におけるサービス革新のためのナレッジマネジメントの効果、図書館のインパクト評価のための方法と手順「ISO 16439」のレビュー、オーストラリアの2つの公共図書館による地域社会への関与の分析、といった論考が掲載されています。
Out Now: October 2017 issue of IFLA Journal(IFLA,2017/9/12)https://www.ifla.org/node/11820
2017年9月4日、美術図書館協会北米支部(ARLIS/NA)が、ヘイトスピーチ・ヘイトアクションを容認しない旨の声明を発表しています。
米国図書館(ALA)や北米研究図書館協会(ARL)の最近の声明と同様、それらは図書館員の中核的価値と全く正反対のもので、美術の多様性・包摂性や、美術の支援に関与している組織として、それらにはっきりと反対する必要があると指摘するとともに、美術・デザイン・人文科学は、このような時代において、より良い未来を構築するための想像力を促進する強力なツールであると述べています。
ARLIS/NA Statement Against Hate (ARLIS/NA,2017/9/4)https://www.arlisna.org/news/news-events/1255-arlis-na-statement-against-hate
2017年9月11日、米国の調査機関であるPew Research Centerが、人々が事実や情報を入手する際に関係する5つの要素(ニュース・情報への関心度、各種情報源への信頼度、学習することに関心がある分野、ライフスタイル、デジタル情報源にアクセスするためのツール)について調査した結果の報告書“How People Approach Facts and Information”を公開しました。
2016年9月29日から11月6日にかけて、米国の18歳以上の3,015人を対象に、電話(固定・携帯)で実施したものです。
各種情報源への信頼度に関する調査において、図書館は医療機関と並んで最も信頼できる情報源である(40%)とされており、また、図書館の情報ニーズへの貢献に関する質問における、信頼できる情報を見つけるのに役立つ(78%)、新しいことを学ぶのに役立つ(76%)、人として成長するのに役立つ(65%)、決断を下す際の情報を得るのに役立つ(56%)との調査結果も紹介されています。
2017年9月10日、全国美術館会議が、「美術館の原則と美術館関係者の行動指針」(以下、「原則と行動指針」)をウェブサイトに掲載しました。
理事会での承認を得て提案された「原則と行動指針(第10草案)」が、5月25日に開催された第66回全国美術館会議総会で議決・採択された事を受けたものです。
「原則と行動指針」は原則5年ごとに見直すこととなっています。
「美術館の原則と美術館関係者の行動指針」を掲載しました。(全国美術館会議,2017/9/10)http://www.zenbi.jp/data_list.php?g=91&d=536
美術館の原則と美術館関係者の行動指針(全国美術館会議)http://www.zenbi.jp/getMemFile.php?file=file-3-536-file-1.pdf
米国議会図書館(LC)が、長期保存のための推奨フォーマットのガイド”Recommended Formats Statement”の2017-2018年版を公開しています。
今回のレビューでは、メタデータの充実、長期保存関連の他の文献とのリンク、の2点に焦点を当てているようです。
Recommended Formats Statement(LC)http://www.loc.gov/preservation/resources/rfs/
Library of Congress Recommended Formats Statement 2017-2018http://www.loc.gov/preservation/resources/rfs/TOC.html
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー