English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2017年4月6日、米国建築家協会(AiA)が、米国図書館協会(ALA)と共同で毎年開催している2017年の図書館建築賞を授賞館8館を発表していました。
受賞館は以下の通りです。
・ボストン公共図書館中央図書館の改修工事(米・ボストン市) ・コロンバスメトロポリタン図書館(米・オハイオ州) ・ボストン公共図書館イーストボストン分館(米・ボストン市) ・ラトビア国立図書館(ラトビア) ・ニューヨーク公共図書館ステープルトン分館改修/拡張工事(米・ニューヨーク市) ・ローザF.ケラー図書館/コミュニティセンター(米・ニューオーリンズ市) ・オレゴン大学アランプライスサイエンスコモンズ&リサーチ図書館改築/改修工事(米・オレゴン州) ・ヴァリナエリア図書館(米・バージニア州)
2017年4月26日、フィンランドのヘルシンキ市立博物館が、デジタル化した高精細の写真コレクション4万5千点をCC BYライセンスで公開したと発表しています。
同館所蔵の写真コレクションの一部で、今回今回されたものには、19世紀から21世紀までの写真が含まれ、最も古いものでは1840年代の写真があります。
ワード検索のほか、美術館が作成したアルバムの閲覧や、自身のアルバムの作成が可能で、現在はフィンランド語のみの対応ですが、今後さらなる開発が予定されていると紹介されています。
また、適切な価格で、コレクション内の写真を活用したポスターや絵葉書を注文することができるようにもなっています。
スコットランド国立美術館(Scottish National Gallery)・スコットランド国立近代美術館・スコットランド国立肖像画美術館で構成される、スコットランド国立美術館(National Galleries of Scotland:NGS)が、2017年4月にウェブサイトをリニューアルし、同館所蔵資料4万点のデジタル化画像をオンラインで公開しています。
残り9万5千点の所蔵品については、今後5年間をかけてデジタル化されると報じられています。
デジタル化資料は、芸術家名、主題、時代、種類、所蔵館、色彩で検索できるほか、出身地・出身校・スタイルやムーブメントからも絞り込めるようになっています。
Twitter(@NatGalleriesSco,2017/4/17)https://twitter.com/NatGalleriesSco/status/854079584207335426
大阪市立図書館が、2017年5月1日から6月14日まで、オープンデータ画像人気コンテストを開催しています。
大阪市立図書館デジタルアーカイブでオープンデータとして公開されている、約7,000点の昔の写真・絵はがき・錦絵、古文書等の画像のなかからお気に入りの画像を投票してもらうもので、同館ウェブサイト及び大阪市立中央図書館で投票ができます。
オープンデータ画像人気コンテストを開催します 5月1日から6月14日まで(大阪市立図書館,2017/5/1)http://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=jo5ke0jtq-510#_510
デジタルアーカイブ オープンデータ画像人気コンテスト(大阪市立図書館)http://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1636
2017年6月3日、九州大学西新プラザにおいて、人間文化研究機構主催の第30回人文機構シンポジウム「海の向こうの日本文化ーその価値と活用を考えるー」が開催されます。
以下の4講演の後、講師と稲賀繁美氏(国際日本文化研究センター教授)によるパネルディスカッションが行われます。
参加は無料ですが、事前の申込みが必要です(先着順 定員200名)。
・オランダ人と平戸との出会い -ハーグ国立文書館所蔵平戸オランダ商館文書調査研究・活用- フレデリック・クレインス(国際日本文化研究センター准教授)
・海を渡った切支丹禁教文書1万点の可能性 -バチカン図書館所蔵マリオ・マレガ収集文書調査研究・保存・活用- 大友一雄氏(国文学研究資料館教授)
・シーボルト・コレクションの長崎くんち衣裳 -ヨーロッパにおける19世紀日本関連在外資料調査研究・活用- 澤田和人氏(国立歴史民俗博物館准教授)
・ニッケイ社会で生み出された資料から日本の言語文化 -北米における日本関連在外資料調査研究・活用- 朝日祥之氏 (国立国語研究所准教授)
カレントアウェアネス・ポータル
のアンケートを実施中です。 (実施期間:2021年2月1日~3月26日) ご協力をお願いいたします。 アンケートページは こちら
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー