English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2017年3月16日、大阪府立図書館が、同館ウェブサイトで公開済の以下のデジタル画像及び図書館の要覧を、クリエイティブ・コモンズ表示4.0国際ライセンス(CC BY 4.0)で提供すると発表しています。
・デジタル画像 フランス百科全書<図版集> フランスで18世紀に出版された百科事典「フランス百科全書」の図版集部分である銅版画約3,000点のデジタル画像
・19世紀 薬用植物の世界 ドイツで19世紀に出版された薬用植物図譜の図版編に収録されている、石版画約400点のデジタル画像
・大阪府立中央図書館要覧、大阪府立中之島図書館要覧
一部の画像・統計をオープンデータ化します(大阪府立図書館,2017/3/16)http://www.library.pref.osaka.jp/site/e-service/ccby201703-top.html
熊本市立城南図書館が、2017年3月15日付の同館のTwitterで、2017年4月から、塚原仮設住宅・藤山仮設住宅・藤山第2仮設住宅への移動図書館の巡回を開始すると発表しています。
現在、利用カード登録のため、各仮設住宅を訪問していることがTwitterで紹介されています。
Twitter(@info66214669,2017/3/15)https://twitter.com/info66214669/status/841927221468102657https://twitter.com/info66214669/status/841927343073550336
2017年2月28日に、韓国国立中央図書館(NLK)の国際会議場において、「人工知能社会、データが開く世界」をテーマに、「Linke Open Dataカンファレンス2017」が開催され、その発表資料がウェブで公開されています。
図書館関係では、NLKの目録担当者による「目録担当司書が見た図書館Linked Open Data」と、国立アジア文化殿堂図書館司書による「国立アジア文化殿堂の典拠データ活用戦略」という報告が行われています。
인공지능 사회, 데이터가 열어가는 세상(NLK,2017/2/27)http://www.nl.go.kr/nl/commu/libnews/article_view.jsp?board_no=8971¬ice_type_code=3&cate_no=4
2017年3月14日、Europeanaが、コンテンツ戦略“EUROPEANA CONTENT STRATEGY: Getting the right content to the right user at the right time”を公開しました。
提供されるコンテンツによってのみEuropeanaのプラットフォームは改善されるとの考えのもと、Europeana財団の職員と各分野(美術館・図書館・アーカイブズ・視聴覚アーカイブズ)の代表で構成されたチームで策定したもので、「量より質」「需要に基づいたコンテンツ」という指針や、更新された“Europeana Strategy 2015-2020”に基づき、その実践方法が記述されています。
同戦略の運用やデータ要件については“Europeana Publishing Guide”の新版で規定されており、この新版には、“Publishing Framework”の付録で公開されたデジタルオブジェクトの最低要件の更新版も含まれています。
2017年3月16日、東京都立図書館が、都立中央図書館特別文庫室が所蔵する江戸時代の資料を英語で紹介した動画を東京都公式YouTubeで公開したと発表しています。
江戸の街を挿絵つきで紹介したガイドブック『江戸名所図会』と、十返舎一九による絵入り物語『的中地本問屋』の2点が取り上げられています。
ともに日本版も公開されています。
江戸時代の貴重資料を英語で紹介した動画を、東京都公式YouTubeに公開しました。 (東京都立図書館,2017/3/16)http://www.library.metro.tokyo.jp/home/news/tabid/2287/Default.aspx?itemid=1537
2017年3月15日、「未来の学びコンソーシアム」がウェブサイトを開設したと発表しています。
「未来の学びコンソーシアム」は、文部科学省、総務省、経済産業省が連携し、次期学習指導要領における「プログラミング的思考」などを育むプログラミング教育の実施に向けて、学校関係者や教育関連やIT関連の企業・ベンチャー、産業界と連携し、多様かつ優れたプログラミング教材の開発や企業等の協力による体験的プログラミング活動の実施等、学校におけるプログラミング教育を普及・推進するために設立されたものです。
「未来の学びコンソーシアム」のサイトの公開(総務省,2017/3/15)http://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/kinkyu02_000259.html
未来の学びコンソーシアムhttps://miraino-manabi.jp/
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー