English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2017年3月14日、北米研究図書館協会(ARL)の“Research Library Issues”(RLI)290号が刊行されました。
学生の学習成果への図書館の影響の評価について、2つの事例を紹介しています。
Library Impact on Undergraduate Student Learning Featured in Research Library Issues(ARL,2017/3/14)http://www.arl.org/news/arl-news/4241-library-impact-on-undergraduate-student-learning-featured-in-research-library-issues#.WMjGUFKQZ1E
図書館問題研究会が、2017年3月6日付で「「マイナンバーカード」を図書館カードとして使用することについて慎重な検討を求めるアピール」を公表しています。
「マイナンバーカード」を図書館カードとして使用することについて慎重な検討を求めるアピールを掲載しました(図書館問題研究会,2017/3/12)http://tomonken.sakura.ne.jp/tomonken/blog/2017/03/12/mynumbercard/
「マイナンバーカード」を図書館カードとして使用することについて慎重な検討を求めるアピール (図書館問題研究会全国委員会,2017/3/6)http://tomonken.sakura.ne.jp/tomonken/statement/mynumbercard/
愛知県の名古屋市中川図書館が、毎月最終金曜日が「プレミアムフライデー」となったことを受け、2017年3月15日から4月9日まで、ミニ展示「プレミアムフライデーは図書館へ!! 金曜日の本」を開催しています。
読書振興を目的に、「プレミアムフライデーは図書館へ!!」を合言葉に、気分が盛り上がる「金曜日の本」を集めたものです。
中川図書館 ミニ展示「プレミアムフライデーは図書館へ!! 金曜日の本」≪展示期間:3月15日(水)~4月9日(日)≫(名古屋市図書館)https://www.library.city.nagoya.jp/oshirase/topics_tenji/entries/20170315_01.html
広島市まんが図書館が、今年で開館20周年を迎えるにあたり、2017年4月22日に、広島段原ショッピングセンター6階イオンシネマ広島において、講演会「広島を描く、広島で描く」を開催します。
『夕凪の街 桜の国』『この世界の片隅に』の作者で広島市出身の漫画家であるこうの史代氏、マンガ研究者で京都精華大学副学長・マンガ学部教授の吉村和真氏、比治山大学短期大学部美術科講師の久保直子氏が、広島と漫画について語るものです。
入場無料ですが、定員は380名で、事前の申し込みが必要です。 応募者多数の場合は抽選となります。
広島市まんが図書館開館20周年記念講演会「広島を描く、広島で描く」(広島市立図書館)http://www.library.city.hiroshima.jp/news/manga/2017/03/892.html
2017年3月14日、米国の国家デジタル管理連盟(National Digital Stewardship Alliance:NDSA)が、報告書“Web Archiving in the United States: A 2016 Survey”を公開しました。
2016年1月20日から2月16日にかけて、米国内のウェブアーカイブ実施機関や同事業を計画してる機関を対象に、その現状を調査したものです。
調査結果の特徴として
事業化の進展、プログラムの著しい進捗(データ収集/評価・選択/ビジョンと目的の分野で進捗が著しく、利活用/メタデータ/品質保証と分析の分野で進捗が乏しい)、Archive-Itなどの外部サービスを活用して収集したデータを自らのサーバ等に移行していている機関は20%以下、担当職員が常勤である割合が低い、プログラム開発と成功に必要な能力はアーカイブツールの取り扱い/評価と選択/品質保証の3点
ということが指摘されています。
そして、品質保証のための技術から政策やマネジメントまでの幅広い分野での連携への関心が高いが、多くの機関では、連携事業を実施したり参加するためのリソースが不足していることが述べられています。
神奈川県の茅ヶ崎市が、「本がだいすきプロジェクトちがさき」プロジェクトの一環で、市内在住・在学の中高生20人を対象とした選書ツアーを開催すると発表しています。
2017年3月25日に、茅ヶ崎市立図書館において、選書の仕方やPOPの作り方についてのワークショップを受講した後、3月27日に出版取次会社(株式会社トーハン)を訪問し、選書を行ないます。
選書された本は、プロジェクトのメンバーである川上書店を通し、プロジェクトに賛同した株式会社ジェイコム湘南 湘南局(J:COM 湘南)が提供する資金で購入し、図書館に寄贈されることになります。
寄贈された本は、装備の後、参加した中高生によるPOPをつけて、2017年4月下旬頃に一定期間展示した後、貸出される予定とのことです。
J:COM×川上書店×図書館 企画「中高生向け図書館選書ツアー」(茅ヶ崎市,2017/2/16)http://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/koho/1020324/1022053.html
2017年3月6日から3月17日まで、秋田県立図書館が、ミニ展示「明日を生きぬく私たちへ~東日本大震災から6年 ともに広めよう防災意識~」を開催しています。
復興の様子がわかる資料や防災に役立つ資料が展示されており、貸出も可能です。
ミニ展示「明日を生きぬく私たちへ~東日本大震災から6年 ともに広めよう防災意識~」を開催しています。(秋田県立図書館,2017/3/6)http://www.apl.pref.akita.jp/news/2016/shinsai.html
参考: 秋田県図書館協会、「東北地方太平洋沖地震に係る秋田県内公立図書館の被害状況」を公表 Posted 2011年3月15日http://current.ndl.go.jp/node/17763
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー