English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2015年9月11日、OCLCは米国の図書館などを中心とする7つの図書館とともに、Linked Dataが今後図書館のワークフローにどのような影響を与えるか、ということを探る試行プロジェクトを開始することを発表しました。
プロジェクトにおいて、参加館は、著者や監督、ミュージシャン等の1億900万件の略歴を含むデータのほか、試行版の“Person Entity Lookup”というサービスにおいて、VIAFやISNI、LCNAFといった識別子のデータを用いることで、WorldCatの識別子や同一人物の他の識別子が返されるとのことで、人物識別子と典拠をリンクさせ、重複するデータを削減するのに役立つとのことです。
参加する7つの図書館(機関)は、コーネル大学、ハーバード大学、米国議会図書館(LC)、米国国立医学図書館(NLM)、ポーランド国立図書館、スタンフォード大学、カリフォルニア大学デイビス校で、9月から数か月間にわたって実施される予定のようです。
OCLC to launch linked data pilot with seven leading libraries(OCLC, 2015/9/11)http://www.oclc.org/en-US/news/releases/2015/201526dublin.html
参考:
2015年11月12日、第17回図書館総合展において、「「人は図書館をどのように思っているのか」を知るために―「図書館利用者の情報行動の傾向及び図書館に関する意識調査」の概要と利活用―」をテーマに、昨年度の調査研究に関するフォーラムを開催します。会場は、パシフィコ横浜展示ホール2階第8会場(E206)です。
フォーラムでは、昨年度の調査研究「図書館利用者の情報行動の傾向及び図書館に関する意識調査」とその結果の概要を紹介し、調査結果の利活用に関する提案を行なう予定です。是非ご参加ください。
第17回図書館総合展に参加します(国立国会図書館, 2015/9/14)http://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2015/1211852_1830.html
Pew Research Centerの Internet, Science & Tech部門が、米国人一般が、地域学習のサポート、退役軍人・移民の支援や、ビジネス支援、3Dプリンターなどの新しい技術の提供といった図書館に期待するものを調査した報告書“Libraries at the Crossroads”を発表しました。
同報告書では、過去数年間で図書館の資源を利用した米国人の割合が減少していることを述べていますが、必ずしも目立った傾向ではないとのことです。
Libraries at the Crossroads The public is interested in new services and thinks libraries are important to communities(Pew Research Center,2015/9/15)http://www.pewinternet.org/2015/09/15/libraries-at-the-crossroads/
Complete Report PDFhttp://www.pewinternet.org/files/2015/09/2015-09-15_libraries_FINAL.pdf
2015年9月17日、国際子ども図書館は、新館のアーチ棟2階に児童書研究資料室を開室しました。これまで、レンガ棟に2つに分かれていた資料室(第一資料室、第二資料室)を統合して、二室を行き来する手間が不要になり、調査研究が進めやすくなります。また、日曜日も開室して平日と同様のサービスを行います。
児童書研究資料室では、今年当館で受け入れた日本の児童書や外国で刊行された絵本のほか、児童書や児童文学を研究するための資料を開架しています。また、最新版の日本の教科書や、読書活動推進支援に関する資料などがあります。当館所蔵資料を紹介する小展示も行っています。
児童書研究資料室が開室しました(国際子ども図書館,2015/9/17)http://www.kodomo.go.jp/news/2015-08.html
児童書研究資料室http://www.kodomo.go.jp/use/room/data.html
国際子ども図書館新館の資料室17日から開放(NHK,2015/9/17付け記事)http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150917/k10010237881000.html
参考: 国際子ども図書館、第2次基本計画を策定 Posted 2011年4月28日
Springer社とオーストリアの大学図書館コンソーシアム(Austrian Academic Library Consortium)が2016年から2018年まで実行する取り決めの協定を結んだとのことです。
協定は年会費での閲覧とオープンアクセス(OA)を兼ね備えており、コンソーシアムの会員は2,000以上のSpringer社の雑誌の利用のほか、オプションで、1,600以上の同社のハイブリッドジャーナルから研究成果をOAにすることができるということです。
Austrian scholars can publish open access in more than 1,600 Springer journals(Springer,2015/9/16)https://www.springer.com/us/about-springer/media/press-releases/corporate/austrian-scholars-can-publish-open-access-in-more-than-1-600-springer-journals/794476
Austrian Academic Library Consortiumhttps://www.konsortien.at/ssl/
2015年9月16日、米国議会図書館(LC)が、女性初の米国国務長官であったマデレーン・オルブライト氏から文書類の寄贈を受け入れたと発表しています。
最初に寄贈を受けた書類は60,000点以上のもので、往復書簡・スピーチ・記録・研究ノート・ブリーフィングブック・ティーチングファイル・主題ファイル・切り抜きなどが含まれるとのことです。
今後数年間にわたって追加で寄贈を受け、特別なことがなければ、オルブライト氏の死後5年後に一般に公開されるとのことです。
Papers of Former Secretary of State Madeleine Albright Donated to the Library(LC,2015/9/16)http://www.loc.gov/today/pr/2015/15-166.html
2015年9月16日、米国議会図書館(LC)が、高名な詩人や散文の作家が彼らの作品を彼らの言語で朗読している録音記録のシリーズとしてヒスパニックの文学のアーカイブをオンラインで公開したと発表しています。
イベリア半島、ラテンアメリカ、カリビアン、米国のヒスパニック・ラティーノの作家のものが記録されているとのことです。
LCでのヒスパニック文学の録音収集は1943年に始まっており、700の詩・散文の録音があるとのことです。32か国の作家がこのコレクションには含まれており、言語的には、スペイン語、ポルトガル語、カタルニャ語、フランス語、ナワトル語、サポテク語、アイマラ語、英語、オランダ語のものがあるとのことです。
これまで、これらの録音資料は磁気テープに録音されており、図書館でしか利用できなかったが、デジタル化しオンラインで公開したことで利用と価値が高まることを望んでいるとのことです。
Online Archive of Hispanic Literature on Tape Launches (LC,2015/9/16)http://www.loc.gov/today/pr/2015/15-163.html
Archive of Hispanic Literature on Tape
2015年9月16日は、ミュージアムやギャラリーのキュレータに美術や歴史、科学に関して何でも質問できる“#AskACurator”の日とされていました。
ハッシュタグ“#AskACurator”を使用し、Twitterでこのイベントへの参加館のアカウントあるいはキュレータコミュニティ一般に対して質問をツイートすると、答えてくれるというイベントです。日本からの参加館はなかったようです。
#AskACurator Day ? Details & Fun Facts(@MarDixon)http://www.mardixon.com/wordpress/askacurator-day/
#AskACurator Who To Ask(@MarDixon)http://www.mardixon.com/wordpress/askacurator-who-to-ask/
@AskACuratorhttps://twitter.com/askacurator
Twitterでの#AskACuratorの検索結果https://twitter.com/search?q=%23AskACurator&src=tyah
2015年9月4日、英国国立公文書館(TNA)が、第二次世界大戦で捕虜とされた軍人・市民の記録100万点をオンライン(findmypast)で公開したと発表しています。
関係者や歴史家は第二次世界大戦の戦争捕虜収容所の中で最も悪名高い囚人の一部のレコードをオンラインで検索することができるとのことです。
映画「大脱走」で有名な英国と英連邦の捕虜のナチスのキャンプ・スタラグルフトⅢ、「戦場にかける橋」「レイルウェイ 運命の旅路」で有名な極東の捕虜収容所の記録も含まれるとのことです。
今回の記録は、1939から1945年の期間をカバーし、名前・階級・捕虜となった場所・収容所で過ごした期間・生存者の数・脱走者の詳細・捕虜の国籍等が含まれるとのことです。
英国人は、オランダ人・米国人・オーストラリア人に続いて、多くの数の捕虜がおり、コレクションは個人の日記・写真を含む360,000の画像から構成されているとのことです。
Second World War prisoner of war records now online(TNA,2015/9/4)http://www.nationalarchives.gov.uk/about/news/second-world-war-prisoner-of-war-records-now-online/
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー