English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
国立国会図書館は海外の日本研究を支援するためのサービスを提供しており、海外から利用可能なサービスを中心に紹介するページを新規に開設しました。
以下のような項目を設けており、該当するコンテンツ等へのリンクを掲載しています。 ●来館しないで利用するサービス ●調べ方案内・主題情報 ●書誌情報提供サービス ●図書館員の研修 ●国際協力関係ニュース ●National Diet Library Newsletter(英文)
日本研究支援のページ(国立国会図書館)http://www.ndl.go.jp/jp/japanesestudies/index.html
For Japanese Studies (National Diet Library)http://www.ndl.go.jp/en/japanesestudies/index.html ※英語版ページへのリンクです。
日本研究シンポジウム「海外の日本研究に対して日本の図書館は何ができるのか」(2014年1月開催)(国立国会図書館)http://www.ndl.go.jp/jp/japanesestudies/pdf/knssympo_report.pdf
参考: 国立国会図書館(NDL)、海外日本研究司書を対象とした研修を実施(2016/1/13-22・京都等)
ニューヨーク市教育局が、1,800の公立学校のための電子書籍販売プラットフォーム運営のためにAmazonと3年間の契約すると報じられています。
14の提案のなかから教育局の契約選定委員会が全会一致でAmazonを選択したとのことで、8月の教育政策委員会で承認されるだろうとのことです。
Amazonは、契約外の書籍や、個々の学校が選定する書籍とともに、生徒と職員に広く使われる教科書を提供するようで、スマートフォン・タブレット・パソコンなどで使用できるとのことです。
この計画は今年の秋からの5か年を超える計画のようで、教科書や基本的な資源のための十分なスペースが無かったり、書籍の劣化や損失などといった学校における課題を解決することが期待されているようです。
City partners with Amazon for $30 M. e-book contract(capital,2015/7/29付け記事)http://www.capitalnewyork.com/article/city-hall/2015/07/8572979/city-partners-amazon-30-m-e-book-contract
2015年7月30日、オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構が「オープンデータガイド ~オープンデータのためのルール・技術の手引き~ 第2版」を公開しました。
公共データをオープンデータとして公開するための参考となるよう、オープンデータの作成・整形・公開に当たっての留意事項等を「利用ルール」と「技術」の2つの観点からまとめたもので、2014年7月31日に公開された第1版から(1)政府及び自治体において発行された文書等の更新、(2)データカタログサイトの本格稼働に伴う修正、(3)クリエイティブ・コモンズ4.0(日本語版)、などに対応したとのことです。
「オープンデータガイド第2版」を公開(オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構, 2015/7/30)http://www.vled.or.jp/news/1507/150730_001192.php
「オープンデータガイド~オープンデータのためのルール・技術の手引き~第 2 版」http://www.vled.or.jp/news/docs/OpenDataGuide_v2.pdfhttp://www.vled.or.jp/news/OpenDataGuide_v2.docx
参考: オープンデータ流通推進コンソーシアム、「オープンデータガイド 第1版」を公開
2015年7月30日、文化庁は、国立のアイヌ文化博物館(仮称)の基本計画を策定し公表しました。
建設場所は、北海道白老郡白老町若草町(ポロト湖畔周辺地域)で、2020 年東京オリンピック・パラリンピック競技大会に合わせて一般公開されるとのことです。
博物館の理念は、先住民族であるアイヌの尊厳を尊重し、国内外にアイヌの歴史・文化等に関する正しい認識と理解を促進するとともに、新たなアイヌ文化の創造及び発展に寄与するものとされています。
2015年7月31日、国際日本文化研究センター(日文研)は、所蔵する江戸末期から明治初期の手彩色写真の画像・書誌情報を収録する「古写真データベース」を一般公開しました。
「古写真データベース」を公開します。(日文研,2015/7/31)http://topics.nichibun.ac.jp/ja/announce/main/2015/07/31/s001/index.html
古写真データベース(日文研)http://db.nichibun.ac.jp/ja/category/oldp.html
2015年7月30日、特許庁は、世界知的所有権機関(WIPO)が保有する世界的な意匠情報データベース“Global Design Database”に、日本の登録意匠に関する情報が掲載されている「意匠公報」の提供を8月1日から開始することを発表しました。
“Global Design Database”に日本の意匠公報が掲載されることで、我が国の質の高い審査を経た意匠権の情報が世界に発信されます。また、日本の利用者が“Global Design Database”上で諸外国の公報と一括で検索できるようになり、グローバルなデザイン戦略を策定する上で有効に活用されることが期待されます。
2015年2月に日本は「意匠の国際登録に関するハーグ協定のジュネーブ改正協定」(Hague Agreement Concerning the International Registration of Industrial Designs)に加入し、5月13日から協定締約国での簡便、低廉な意匠権の取得と管理が可能になっていたとのことです。
恵庭市立図書館が、2015年8月1日から図書宅配サービスを全市民向けに開始すると報じられています。
2013年度から高齢者や障害者を対象に展開している有料サービスを拡大するもので、本の宅配や返却は宅配業者が担当し、宅配料として片道300円(貸し出し、返却の「往復」で宅配を利用すれば600円)が必要とのことです。
貸し出しは1回につき図書5冊まで、期間は最大3週間、インターネット予約サービスを使って宅配の申し込みを行うとのことです。
図書宅配サービス 来月から全市民向け開始-恵庭市立図書館(苫小牧民報,2015/7/30付け記事)http://www.tomamin.co.jp/20150728479
参考: 神奈川県立図書館と県立川崎図書館が資料の有料宅配貸出サービスを開始 Posted 2011年3月1日http://current.ndl.go.jp/node/17686
2015年9月25日から12月19日まで、千葉県文書館1階展示室において、宮内庁宮内公文書館・千葉県文書館共催展示「皇室がふれた千葉×千葉がふれた皇室」が開催されるとのことです。
本展覧会では,千葉県文書館と宮内公文書館が所蔵する公文書・地域資料を紐解いて、「皇室がふれた千葉」、「千葉がふれた皇室」という双方のまなざしから明治期から昭和期までの千葉と皇室の歴史の新たな側面に光を当てるとのことです。
関連行事として以下の講演会が千葉県文書館6階多目的ホールで実施されるとのことです。参加費は無料ですが、定員は各回120名で往復はがきによる事前の申し込みが必要とのことです。
・第1回 平成27年9月26日(土)午後1時00分~3時00分 「宮内庁と千葉県の資料からみる明治の千葉」 宮間純一(宮内公文書館)
・第2回 平成27年10月3日(土)午後1時00分~4時00分 「千葉県内の行幸啓記念碑について」 倉内郁子(千葉県文書館) 「千葉県の皇室関連施設」 辻岡健志(宮内公文書館)
また、11月7日と12月12日の各日、午後2時から1時間程度ギャラリートークも実施するようです。定員は各日先着20名で、申込不要とのことです。
宮内庁宮内公文書館・千葉県文書館共催展示「皇室がふれた千葉×千葉がふれた皇室」の開催について(宮内庁)
八戸市は、2016年夏のサービス開始予定で、(仮称)八戸ブックセンターを建設するとのことです。
八戸市では、子育て・教育の充実したまちの実現に向け、「本のまち八戸」を掲げ、赤ちゃんを対象とした「八戸市ブックスタート事業」、小学生を対象とした「マイブック推進事業」を実施してきたが、現在、これらに続く第3の事業として、主に大人を対象とした本のセレクトショップ「(仮称)八戸ブックセンター」の開設に向けて検討を進めているとのことです。
これまで手に触れる機会が少なかった本に出会える場の創出という、本に関する新たな公共サービスを提供することで、市民の豊かな心を育み、本のある暮らしが当たり前となる、文化の薫り高いまちを目指すことを目的とし、本を読む人を増やし、書く人を増やし、本でまちを盛り上げたいと考えているとのことです。
具体的な機能につきましては、先に述べた方向性に基づき、提案型・編集型の陳列による本の閲覧スペースを提供するほか、購入希望者への販売、本を中心としたイベントの開催や市内民間書店の情報発信、書店と連携した企画、その他、本に関する公共サービスの提供を通し、本のまち八戸の拠点の一つとしての役割を担っていくとのことです。
記者会見 1.(仮称)八戸ブックセンターの施設概要(案)について(八戸市,2015/5/21)
2015年6月1日から10月31日まで、島根県立図書館が「キラキラしまね笑顔で読み聞かせフォトコンテスト」の作品を以下の2部門で募集しています。
・一般部門 読み聞かせをしてもらっている子どもが被写体となる作品、または子どもとその周りの大人が被写体となる作品
・読みメン部門 お父さん、おじいさんといった男性と、読み聞かせをしてもらっている子どもが被写体となっている作品
応募資格が島根県在住者に限るとのことです。
最優秀賞、優秀賞、審査員特別賞、佳作の各賞があり、12月頃、入賞された方に直接連絡するとともに、入賞作品については、島根県立図書館ホーム ページ、子育て情報誌等で公表するとのことです。
キラキラしまね笑顔で読み聞かせフォトコンテスト 作品募集!(島根県立図書館)http://www.library.pref.shimane.lg.jp/?page_id=477#photohttp://www.library.pref.shimane.lg.jp/?action=common_download_main&upload_id=1684 ※チラシhttp://www.library.pref.shimane.lg.jp/?action=common_download_main&upload_id=1685 ※ポスター
英Jiscの“OA Good Practice Pathfinder Project”が“OA Good Practice Pathfinder Update: Spring 2015″を公開していました。
このプロジェクトがどれほど進展しているかを共有することを目的とし、自身の組織において読者自身がとりあげて、よりよいオープンアクセス(OA)の実施を可能とするものとのことです。
OAの実施に関する主要な領域でいかに処理されているかを簡単に理解できるように、この版では、“OA Good Practice Pathfinder”と、関連する主題・テーマのもとでのJiscのOAプロジェクト・サービスの業績を一つに統合しているとのことです。
また、JiscのOAプロジェクト・サービスの概観の大部分は、Jisc DigifestのページやJisc Scholarly Communicationブログで継続的に詳細に公開されたが、この版において、Jisc Monitor projectの開発と成果についての特徴を含める機会を得たとのことです。
Welcome to the OA Good Practice- Spring Update(Jisc,2015/6/1)
2015年8月1日、千葉市中央図書館と、そごう千葉店三省堂書店が、千葉そごう2階パルパティオにおいて、「夏休み大作戦~自由研究課題解決と古代組みひも作り~」を実施するとのことです。
対象は小学生で、料金は無料、定員は午前・午後の各回15名(当日先着順)とのことです。
内容は、自由研究のテーマ設定のヒントやまとめについて、千葉市小学校の理科の教諭が小学生の相談に答える自由研究相談会と、古代くみひも作りとのことです。
千葉市中央図書館×そごう千葉店三省堂書店「夏休み大作戦~自由研究課題解決と古代組みひも作り~」(2015/7/30)http://www.library.city.chiba.jp/news/news855.html
イングラント芸術評議会(Arts Council England:ACE)が2016年3月までに英国の全ての公共図書館での無料Wifi接続のために710万ポンドを提供すると発表しています。
地方自治体は専用のポータルサイトから申し込むことで、現在無料のWifiを提供していない図書館は優先的に、古い技術仕様で提供しているところではアップグレードの機会が与えられるとのことです。
今回の業績は、英国文化・メディア・スポーツ省と地方自治体協会によって設立された、Libraries TaskForceによるものとのこです。
Libraries Taskforce secures further funding to roll out free wifi in public libraries across England(GOV.UK,2015/7/28)https://www.gov.uk/government/news/libraries-taskforce-secures-further-funding-to-roll-out-free-wifi-in-public-libraries-across-england
参考: 公共図書館における無線LAN導入状況(英国) Posted 2006年9月25日
国立国会図書館のレファレンス協同データベースのデータ登録件数が2015年6月に15万件を突破し、2015年7月29日、記念ページが公開されました。なお、10万件を突破したのは2012年12月、5万件を突破したのは2010年3月でした。
記念ページには、2006年当時のレファ協事業のホームページや、レファレンス事例などのアクセスランキングが紹介されています。
データ総登録数15万件突破記念ページ☆http://crd.ndl.go.jp/jp/library/column_h27_02_150000.html
参考: レファレンス協同データベース、登録データ総数10万件突破 Posted 2013年1月4日http://current.ndl.go.jp/node/22641
2015年7月30日、国土地理院は、「地理院地図(電子国土Web)」で提供する写真(「地理院タイル(写真)」のうちタイルID“ort-1”の「電子国土基本図(オルソ画像)」をデータソースとするもの)の解像度向上に関して発表しました。
今回、公開となった「ズームレベル18」は、地球地図全体を約690億枚に分割したタイル画像で表現する表示倍率で、「ズームレベル17」から2倍の解像度での閲覧が可能となったようです。
地理院地図の写真がより鮮明にご覧頂けるようになりました。(国土地理院, 2015/7/30)http://www.gsi.go.jp/johofukyu/johofukyu40048.html
国立国会図書館関西館 ※「地理院地図(電子国土Web)」へのリンクです。http://maps.gsi.go.jp/?ll=34.743385/135.770379&z=18&base=ort&vs=c1j0l0u0#17/34.743349/135.770373 ※なお、「地理院タイル(写真)」は、画面左上の 情報>表示できる情報>地図・空中写真>写真>最新(2007年~) 及び 画面左下のアイコンの「写真」から表示することができるものです。
ズームレベル・タイル座標(地理院地図)
2015年7月15日、伊那市立伊那図書館、キニナルあの人のキニナル本「私の本箱×Ina Public Library」を実施すると発表しています。
伊那市市内で、各々の分野で活躍されている人が作る本箱を展示(本との関わりの作文付き)していくもの、本を通して「人」を知り、「仕事」を知り、「地域」のことを考えるきっかけになればと思い開始するとのことです。
リレー形式でつないでいくとのことで、第1回は「山の日」にちなんで、西駒山荘管理人・宮下拓也氏の本箱ということです。
キニナルあの人のキニナル本「私の本箱×Ina Public Library」本が人と人をつなげていきます。(伊那市教育委員会,2015/7/15)http://www.city.ina.nagano.jp/koho/pressrelease/pressrelease_201507/PR270717.files/PR27071702.pdf
県内図書館情報 伊那市立伊那図書館「私の本箱×Ina Public Library」(県立長野図書館,2015/7/30)http://www.library.pref.nagano.jp/event_1507ina
西駒山荘http://www.ina-city-kankou.co.jp/nkss/
参考:
ユネスコ(UNESCO)、国際図書館連盟(IFLA)などが毎年選出する“World Book Capital(本の首都)”の2017年の都市が、ギニア共和国のコナクリ(Conakry)に決定したとのことです。
なお、“World Book Capital(本の首都)”には、2015年は韓国の仁川(Incheon)、2016年はポーランドのヴロツワフ(Wroclaw)が選ばれています。
UNESCO announces Conakry (Republic of Guinea) as World Book Capital 2017(IFLA,2015/7/28)http://www.ifla.org/node/9716
World Book Capital City(UNESCO)http://en.unesco.org/world-book-capital-city
恵庭市立図書館では、図書館利用サービス向上のため、2015年7月25日、29日、8月2日、8月9日にコーヒー販売の実証実験を実施するとのことです。
図書館での物販事業の事業化の検討材料のための実証実験との位置づけで、移動販売車が来館し、ホットコーヒー・アイスコーヒーやクッキーなどを販売するとのことです。
コーヒーの移動販売車が来ます(恵庭市)http://www.city.eniwa.hokkaido.jp/www/contents/1437440638273/index.html
恵庭市立図書館で限定試行 コーヒー販売車登場(苫小牧民報,2015/7/28)http://www.tomamin.co.jp/20150728384
参照: 本を通じて交流を図る「本de恋活❤恋の本咲かせましょ」が恵庭市立図書館で開催 Posted 2015年6月26日http://current.ndl.go.jp/node/28765
恵庭市立図書館、本の冒頭部分(まくら)のみを印刷した紙で本を包む、特別展示「本の枕(まくら)」を開催 Posted 2015年5月25日http://current.ndl.go.jp/node/28534
Library of the Year 2008優秀賞の恵庭市立図書館の活動
岐阜県産業経済振興センターは、岐阜県内に立地する中小企業・小規模事業者の方が抱える経営課題の解決と夢の実現について、相談利用時の利便性を向上させるため、岐阜市と共催し、サテライト相談所「ビジネスチャレンジ相談窓口」を岐阜市立中央図書館レファレンスカウンターに開設するとのことです。
開設日は8月6日(木)で、以後、毎週木曜日の14:00から19:30まで利用可能とのことです。
【ビジネスチャレンジ支援相談窓口 開設のご案内】岐阜市立中央図書館に8月6日(木)開設!(岐阜県産業経済振興センター)http://www.gpc-gifu.or.jp/topics/2015072901/index.asp
2015年11月9日、言語を獲得したい人たちやそれを支援する人たちに多読を提案する事業を展開しているNPO法人の「NPO多言語多読」は、新宿区立四谷図書館の協力により、四谷地域センターを会場として、「第2回シンポジウム『図書館多読への招待』in東京」を開催します。
主な内容は、
●基調講演 「英語多読への招待~図書館の森に多読の木を植えよう」(NPO多言語多読理事長・酒井邦秀氏) ●英語多読体験ワークショップ ●実践報告 ・「東海地方図書館の多読向けサービス10年」(豊田工業高等専門学校・西澤一氏) ・「あつまる・まなびあう・つなげる図書館を目指して」(多治見市図書館・飯沼恵子氏) ・「東京の英語多読報告~公共図書館と学校図書館」(都立府中東高等学校・米澤久美子氏) ・「四谷図書館における英語多読活動」(新宿区立四谷図書館・遠藤ひとみ氏) ・「『tadoku navi』の紹介」(カーリル代表取締役・エンジニア・吉本龍司氏) ●四谷図書館多読コーナー見学 ●「図書館多読」Q&Aセッション 内容:会場全体での意見交換
となっています。
多読に興味のある人、多読用図書の導入を検討している図書館関係者などが対象となるようで、定員は80名、参加費は1,500円とのことです。
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー