English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2015年2月18日、大阪大学にて、国際シンポジウム「歴史的典籍画像の30万点Web公開と国際共同研究」が開催されます。
大阪大学文学研究科 日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築クラスター、および、国文学研究資料館 古典籍共同研究事業センターが主催するシンポジウムで、国文学研究資料館の日本語の歴史的典籍画像データベース構築計画についての基調講演に続き、大阪大学の所蔵する懐徳堂と適塾に関する古典籍を用いた研究を行っている海外の研究者による講演、共同討議が行われるとのことです。
参加費は無料で申込み不要とのことです。
国際シンポジウム「歴史的典籍画像の30万点Web公開と国際共同研究」(忘却散人ブログ, 2015/1/13)http://bokyakusanjin.seesaa.net/article/412275308.html
日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築クラスターhttps://www.let.osaka-u.ac.jp/ja/research/activities/projects/cluster_h26/0peqsc-1
参考: 国文学研究資料館、「日本語の歴史的典籍」30万点の画像データの整備・公開のための国際共同ネットワークシステムの調達に係る導入説明書を公開 Posted 2014年5月7日
研究データ同盟(RDA)が、ワーキンググループ(WG)の活動の最初の成果として、2種類の提言(Recommendations)を公開し、意見募集を行っています。データの基盤とコメントは2月末まで受け付けられており、この後、コミュニティと技術審議会(Technical Advisory Board)の承認を経て、RDAの正式な成果物となるとのことです。
今回公開された提言は、“Data Foundation and Terminology(DFT)”、“Persistent Identifier Information Types(PIT) ”の2つのWGによるものとのことです。
First RDA Recommendations open for commentshttps://www.rd-alliance.org/first-rda-recommendations-open-comments.html
Data Foundation and Terminology (DFT) WG Recommendations(RDA, 2015/1/19)
オープンアクセスで電子ジャーナルを提供するSciELO(Scientific Electronic Library Online)が、開始から15年を迎え、その経緯や意義をまとめた書籍“SciELO - 15 years of Open Access”がユネスコから刊行されました。Epub形式で無料で全文のダウンロードが可能です。
SciELOは、現在では、ブラジルを中心に、ラテンアメリカの国々の電子ジャーナル約1,200タイトルをオープンアクセスで提供しています。
UNESCO and SciELO launch a new publication on 15 years of Open Access(UNESCO, 2015/1/27)http://www.unesco.org/new/en/communication-and-information/resources/news-and-in-focus-articles/all-news/news/unesco_and_scielo_launch_a_new_publication_on_15_years_of_open_access/
2015年1月28日、米国図書館協会(ALA)冬季大会において、図書館の指導者層に、E-Rateプログラムへの応募を呼びかける“Got E-rate?”の開始が発表されました。米国連邦通信委員会(FCC)が、学校や図書館における高速のインターネット接続を可能とするため、E-Rateプログラムの更新(modernization)を行ったことを受けたものとのことです。
Got E-rate?のページでは、E-Rateプログラムの更新をめぐるALAとFCCのやりとり、主な改善点が紹介されています。
Library leaders: E-rate opportunities take center stage(ALA, 2015/1/19)http://www.ala.org/news/press-releases/2015/01/library-leaders-e-rate-opportunities-take-center-stage
Got E-rate?(ALA)http://www.ala.org/advocacy/goterate
参考: 米国連邦通信委員会(FCC)、学校や図書館へのE-Rateプログラムを更新へ Posted 2014年12月15日http://current.ndl.go.jp/node/27643
米国大学研究図書館協会(ACRL)が、2015年の大学図書館優秀賞受賞館を発表しています。
コミュニティカレッジ部門では、フロリダ州のサンタフェカレッジのLawrence W. Tyree Library、カレッジ部門では、マサチューセッツ州のアマーストカレッジのFrost Library、大学部門ではインディアナ州のパデュー大学図書館が選ばれています。
2015 ACRL Excellence in Academic Libraries Award winners announced(American Library Association,2015/1/27)http://www.ala.org/news/press-releases/2015/01/2015-acrl-excellence-academic-libraries-award-winners-announced
Excellence in Academic Libraries Award(ACRL)http://www.ala.org/acrl/awards/achievementawards/excellenceacademic ※過去の受賞館一覧
参考:
2015年1月28日、シカゴ市が、シカゴ公共図書館の3つの分館で、ナイト財団やグーグルの助成を受け、Wifiのルーターを3週間貸しだすパイロットプログラムを来月から開始すると発表しています。タブレットやノートパソコン等のモバイル機器の貸し出しも行うようです。
ブロードバンドの利用率が低い地域でのデジタルデバイドの解消を目的としており、3週間の貸出しとデジタルスキルの訓練とを組み合わせた時の当該コミュニティーにおけるオンラインへの関与の向上等に関してテストをするようです。
Mayor Emanuel, Chicago Public Library Announce “Internet To Go” Tech Lending Program(City of Chicago, 2015/1/28)http://www.cityofchicago.org/city/en/depts/mayor/press_room/press_releases/2015/january/mayor-emanuel--chicago-public-library-announce-internet-to-go-te.html
via;
カレントアウェアネス・ポータル
のアンケートを実施中です。 (実施期間:2021年2月1日~3月26日) ご協力をお願いいたします。 アンケートページは こちら
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー