図書館による自転車を使ったアウトリーチ活動について、American Libraries誌(オンライン)に2014年8月13日付けで、“Custom Library Book Bikes Roll Out Across US”と題する記事が掲載されています。同誌の2014年6月号に掲載されたものです。
この記事では、オハイオ州のCleveland Heights - University Heights Public Library (CHUHPL)、アリゾナ州のPima County Public Library (PCPL) 、ワシントン州のシアトル公共図書館(SPL)の3館の取組が紹介されています。
The Wall Street Journal誌(オンライン)に、2014年8月12日付けで、 Geoffrey A. Fowler氏による“Why the Public Library Beats Amazon?for Now”と題する記事が掲載されています。またその邦訳が、ウォール・ストリート・ジャーナル日本版に掲載されています。
2014年8月5日、JAPAN/MARCをBIBFRAMEに変換して書誌情報を表現するサービス“MARC-Bibframe変換”が公開されました。鈴木敬二氏が作成したものです。米国議会図書館(LC)が公開している、MARC to BIBFRAME Comparison Serviceと同等なサービスをJPMARCに対して行うものとのことです。BIBFRAMEによる書誌情報の表現がどのようなものか、具体的な例を基に見られるようにすることを目的としたサービスとのことです。
2014年8月14日、米国国立医学図書館(NLM)が、西アフリカでエボラ出血熱の治療に当たる医療専門家を支援するために、生物医学関係資料のフルテキストを期間限定で無料提供する“Emergency Access Initiative”(EAI)の実施を発表しました。EAIはNLMとと医学図書館全米ネットワーク(National Network of Libraries of Medicine)、米国出版社協会(AAP)のProfessional/Scholarly Publishing Division等が合意している緊急支援イニシアティブです。無料提供の機関は、2014年8月12日から9月11日までとのことです。