2014年1月16日、SAGE社が“Collaborative Improvements in the Discoverability of Scholarly Content: Accomplishments, Aspirations, and Opportunities”と題する報告書を公開しました。ディスカバリーツールなど学術コミュニケーションにおけるディスカバリの現況をまとめ、関係者間で協力的して学術コンテンツを見つけやすくするための実現可能な提案を行っているとのことです。
2014年1月16日、家系図情報を提供するAncestry.comが、1866年から1948年の、ニューヨーク市の出生記録、婚姻記録、出生記録を検索可能にしたことを発表しています。これはニューヨーク市(New York City Municipal Archives)との協力により実現したもので、今回検索可能になった記録の件数は1,000万件以上にのぼるようです。
2014年1月16日、米国調査機関Pew Research CenterのPew Internet & American Life Projectが、電子書籍の利用率に関する調査報告を公表しました。この調査結果は、2014年1月2日から5日にかけて、18歳以上の米国在住者1,005人を対象にして行われた電話調査に基づくものです。
オープンアクセス誌“D-Lib Magazine”の2014年1・2月号が刊行されました。今号は、研究データ同盟(Research Data Alliance)の特集となっており、RDAに関する以下の記事が掲載されています。
【Editorials】
Special Issue on the Research Data Alliance
Laurence Lannom, Corporation for National Research Initiatives
Building Global Infrastructure for Data Sharing and Exchange Through the Research Data Alliance
Fran Berman, Rensselaer Polytechnic Institute; Ross Wilkinson, Australian National Data Service; John Wood, The Association of Commonwealth Universities