最新号のEvidence Based Library and Information Practice(Vol. 8, No.3)に論文のサマリー記事“Follow-Up Study on Free Document Delivery and Interlibrary Loan Service Demonstrates Customer Satisfaction and Generates Improvements”が掲載されています。
紹介元の論文は、Yang, Z. Y. (L.), Hahn, D., & Thornton, E. (2012). Meeting our customers’ expectations: A follow-up customer satisfaction survey after 10 years of free document delivery and interlibrary loan services at Texas A&M University Libraries. Journal of Interlibrary Loan, Document Delivery & Electronic Reserve, 2012, 22(2), p. 95-110. doi:10.1080/1072303X.2012.708390 です。
・Begin Programming: Build Your First Mobile Game, from Reading University
・England in the Time of King Richard III, from Leicester University
・Fairness And Nature: When Worlds Collide, from Leeds University
・The Mind Is Flat: The Shocking Shallowness of Human Psychology, from Warwick University
・Improving Your Image: Dental Photography in Practice, from Birmingham University
・Introduction To Ecosystems, from The Open University
2013年9月6日のThe Journal of Creative Library Practiceに、論文“Keeping the “L” in Digital: Applying LIS Core Competencies to Digital Humanities Work”が掲載されています。執筆者は、サウスカロライナ大学ランカスター校の図書館員Kaetrena Davis Kendrick氏です。
米国ミズーリ州のカンザスシティ公共図書館が、“Software Lending Library”(ソフトウェア貸出図書館)の実施開始に向けて準備を進めていることが、2013年9月13日付けのThe Digital Shiftで報じられています。このサービスは、Photoshopなどのソフトウェアを図書館のサーバにおき、利用者が自分のパソコンから遠隔利用できるようにするものです。
米国議会図書館(LC)のブログThe Signalに、2013年9月17日付けで、ニューカナーン公共図書館において個人のデジタル情報保存(personal digital archiving)に関するイベントを開催している図書館員Jon Eriksen氏へのインタビュー記事が掲載されています。同館では、2012年から個人のデジタル情報保存に関する取組みを実施しているようです。
また、インタビューの中では、開始の動機や、プレゼンテーションを作成する時に役立ったLC提供の情報も尋ねられており、情報源としては、“Personal Archiving”のコンテンツはすべて参考にしたこと、また経験を積んだ今でも“Sustainability of Digital Formats”は活用していることが言及されています。
2013年9月10日、スペインの著作権管理団体CEDRO(Centro Espanol de Derechos Reprograficos)が、著作権で保護されている本・雑誌・新聞・楽譜の二次利用で必要な権利処理手続きを行うことのできるウェブプラットフォーム“Conlicencia”の新バージョンを、スペイン国立図書館へ提供しました。
CEDROの管理している2,000万タイトル以上著作物について、利用・複写・頒布のための年間ライセンスまたは、一時的な利用のための利用回数に応じたライセンス(pago por uso)の購入手続きが可能となっています。
ドイツのフンボルト大学ベルリンやフランス国立情報学自動制御研究所(INRIA)、ベルリン図書館情報学校が共同で進めているプロジェクト“LAUDATIO(Long-term Access and Usage of Deeply Annotated Information)”の研究データリポジトリが公開されました。歴史言語学コーパスのための研究データリポジトリで、オープンアクセスで利用できるものです。
英国JISCのJisc ORCID implementationグループが、レポート"Use cases and views on the future use of ORCID in UK Higher Education"(2013年8月付)を公表しました。英国の高等教育機関における研究者識別子ORCIDの利用とその将来展望について、関係者12名、9回のインタビューの記録をまとめています。