English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
図書館システムや自動化に関する情報サイト“Library Technology Guides”で、ディスカバリインターフェースの製品に関するサービスについての調査を行うとのことで、Marshall Breeding氏が、図書館に対して調査への参加を呼び掛けています。
調査は、図書館がどの製品を使用しているかを始めとして、満足度、利用者別の導入効果についての評価、検索対象の範囲等を明らかにするために行うとのことです。また、ウェブスケールディスカバリーを採用していないという情報も収集したいとのことです。
なお、手順としては、図書館のデータベースである“lib-web-cats”を検索し、それぞれの図書館のページから“Complete Discovery Survey”をクリックし、フォームに記入する、という形になっています。
Participate in a Survey of Library Discovery Productshttp://www.librarytechnology.org/blog.pl?ThreadID=260&BlogID=1 ※lib-web-catsの検索ボックスの掲載あり。
参考; 図書館システムやベンダーへの満足度は?(米国) Posted 2007年8月31日
2008年6月に洪水による大きな被害を受けた米国アイオワ州のシダーラピッズ公共図書館が、2013年8月24日新館を開館しました。グランドオープンのテーマは“This is my library”だったのことです。
LIBRARY OPENING: Cedar Rapids Celebrates New Buildinghttp://whotv.com/2013/08/25/library-opening-cedar-rapids-celebrates-new-building/
New Cedar Rapids Public Library ready to open(The Gazette, 2013/8/23付け)http://thegazette.com/2013/08/23/new-cedar-rapids-public-library-ready-to-open/
フォトギャラリーhttp://thegazette.com/2013/08/17/photo-gallery-the-new-cedar-rapids-library/
Grand Openinghttp://www.crlibrary.org/grand-opening1/
参考;
文化庁及び厚生労働省が共同開催している「障害者の芸術活動への支援を推進するための懇談会」が、2013年8月26日付けで、中間取りまとめを公表しています。1)障害者の芸術活動の意義、2)障害者の芸術活動への支援の方向性、3)障害者の芸術活動への具体的な支援の在り方、がまとめられています。
なお、この懇談会は、「芸術活動に取り組む障害者やその家族、支援者等に対する支援や、障害者による芸術作品の価値が認知され、展示等につなげていくための取組等が未だ不十分である」として、障害者の芸術活動への支援の一層の推進に向けた検討を行っているとのことです。2013年6月11日に第1回が開催され、これまで3回開催されています。
障害者の芸術活動への支援を推進するための懇談会(文化庁)http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/kondankaitou/syougai_shien/index.html
エジプトの治安部隊とデモ隊、ムスリム同胞団等の大規模な衝突があった、2013年8月14日、ミンヤ県のマラウィ国立博物館が騒乱の中で襲撃され、所蔵品約1,000点が略奪されました。8月21日、UNESCOは略奪された資料のリスト(現時点でアラビア語のみ)を公開するとともに、UNESCO事務局長が「エジプトの人々の歴史とアイデンティティに取り返しのつかないダメージを与えるもの」と強く非難する声明を発表しています。
また、8月14日は、アレクサンドリア図書館も襲撃に遭い、ガラスが割れる被害等があったものの、エジプト警察と図書館のセキュリティチームの働きにより、同館は無事だとのことです。
Warning: Looting of the Malawi National Museum in the Upper Egypt city of Minya (UNESCO 2013/8/21付けの記事)http://www.unesco.org/new/en/media-services/single-view/news/warning_looting_of_the_malawi_national_museum_in_the_upper_egypt_city_of_minya/#.UhsB8NJIQVA
2013年9月29日、東北大学史料館が、創立50周年記念講演会「『大学アーカイブズ』とこれからの大学」を開催します。講演会では、寺﨑昌男氏(東京大学名誉教授)による基調講演と、寺﨑氏、西山伸(京都大学大学文書館)氏、森本祥子(東京大学史史料室)氏、そして永田英明(東北大学史料館)氏の4名によるパネルディスカッションが予定されています。
なお、参加にあたっては事前に申込みが必要となっています。
東北大学史料館 創立 50 周年記念講演会「大学アーカイブズ」とこれからの大学 (PDF)http://www2.archives.tohoku.ac.jp/joho/koen.pdf
【ご案内】東北大学史料館創立50周年記念講演会のお知らせ(9/29開催) (東北大学 2013/8/23付けの記事)http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2013/08/event20130823-04.html
2013年8月9日に、フランス国立図書館(BnF)は、公式Twitterアカウント“@BnFMonde”を開設しました。BnFの国際的な活動をテーマに情報発信を行うようです。
BnFMondehttps://twitter.com/@BnFMonde
@BnFMonde : le fil twitter de l’Action internationale de la BnF (BnF 2013/8/9付けの記事)http://www.bnf.fr/fr/professionnels/pro_actualites.html
松江市教育委員会が漫画「はだしのゲン」の利用制限を市立小中学校に求めた件について、2013年8月25日、学校図書館問題研究会が、松江市教育委員会委員長ならびに教育長宛に、申入書を送付しました。「小中学校における中沢啓治著『はだしのゲン』の閉架措置及び閲覧・貸出制限を速やかに撤回してください」との申し入れを行ったものです。
同申入書は、学校図書館問題研究会のウェブサイトに掲載されています。
松江市 資料閲覧制限措置に対する申入書: 松江市教育委員会に「松江市の小中学校における『はだしのゲン』 閲覧制限措置についての申入書」を送付しました。(学校図書館問題研究会、2013/8/25付け)http://gakutoken.net/jorbk4444-49/#_49
カレントアウェアネス・ポータル
のアンケートを実施中です。 (実施期間:2021年2月1日~3月26日) ご協力をお願いいたします。 アンケートページは こちら
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー