F1000primeはFaculty of 1000が提供する、生物学・医学分野の研究者から優れた論文の推薦を求め、その情報を取りまとめたサービスです。2013年8月8日時点でPLOSが発行する雑誌掲載論文のうち3000本以上がF1000primeに含まれています。これらの論文のALMを表示した際には従来の情報に加え、F1000primeにおける推薦情報があわせて表示されるようになりました。
パブリックドメインとなっている映画雑誌などのデジタル化に取り組んできたMedia History Digital Library(MHDL)が、検索プラットフォーム“Lantern”を公開しました。この検索プラットフォームから検索可能になった雑誌には、下記のものが含まれるとのことです。これまで特にデジタル化の要望が多かった業界誌『バラエティ』(Variety)も、創刊から約20年分(1905-1926)が検索可能となっているとのことです。
なお、この検索プラットフォームの導入と『バラエティ』のデジタル化はウィスコンシン大学マディソン校(University of Wisconsin-Madison’s Department of Communication Arts)の協力により実現したものとのことです。
· Business Screen (1938-1973)
· Educational Screen (1922-1962)
· The Film Daily (1918-1948)
· International Photographer (1929-1941)
· International Projectionist (1933-1965)
· Transactions of SMPE and Journal of SMPE (1915-1954)
2013年8月11日付けのWisconsin State Journal紙に、米国ウィスコンシン州において種の貸出サービスに取り組んでいる公共図書館についてまとめた記事が掲載されています。記事によると、同州では、La Crosse Public Libraryが最初に開始し、Caestecker Public Library、Lawton Memorial Library、Wonewoc Public Libraryの3館も実施中、またMount Horeb Public Libraryが実施準備中とのことです。Mount Horeb Public Library では種の仕入れ先として、種子の保存に取り組むアイオワ州のNPO“Seed Savers Exchange”を1つの候補として検討しているとのことです。
英国南部の都市スウォンジのオイスターマス公共図書館で1月に貸し出され、その後行方不明となっていた本が、オーストラリアのメルボルンの女性から返却されたとのことです。この本はシチリアの旅行ガイド“Rough Guides to Sicily”で、女性は、シチリアの東海岸の街カタニアのホテルでこの本が捨てられているのを見つけ、オーストラリアに持ち帰った後同館に送付したとのことです。