2013年6月12日に、英国の放送大学図書館は、米国のOCLC Researchと英JISCの協力を得て、MOOCsと図書館に関するイベント“MOOCs and Libraries: The Good, the Bad and the Ugly”を開催します。これは、3月18日-19日にOCLC Researchとペンシルバニア大学図書館が主催して開催した同様のイベントに触発されたものとのことです。
ニューヨーク市の3つの公共図書館(ニューヨーク公共図書館、クイーンズ図書館、ブルックリン公共図書館)の館長が、同市の公共ラジオ放送局(WNYC)のトーク番組The Brian Lehrer Showにそろって出演したようです。技術的変化、住民の変化に3図書館がどのように対応しているのかについて語っているようです。
2013年5月30日、ユニセフは『世界子供白書2013』“The State of the World's Children”レポートを刊行しました。日本ユニセフ協会の記事によると、この白書はユニセフが、子どもたちに影響を与えている世界の傾向を包括的に分析し毎年発行している基幹出版物のひとつであり、今回は、1980年の第1号発行以来はじめて、「障がいのある子どもたち」をテーマにまとめられたとのことです。
米国ボストンのノースイースタン大学(Northeastern University)が、昨年2012年オープンしたラーニングコモンズ“Digital Media Commons”を拡張すると発表しています。これまでSnell Libraryの2階にあったラーニングコモンズを1階にも拡張し、3Dプリンター等の設備を導入するとのことです。
米国のハーバード大学図書館が、“Research Data Collaborative”というプログラムを開始することを公表しています。このプログラムは、ハーバードの研究者のために新しいデータのライフサイクルを生み出すものとのことです。まず手掛けるプロジェクトとして、研究者や図書館員等のためのデータ管理に関する研修、データ管理計画の問題評価、データ管理のニーズ評価などが、挙げられています。
2013年5月29日に、出版大手のHachette Book Groupが、米国議会図書館(LC)の視覚障害者及び身体障害者のための全国図書館サービス(National Library Service for the Blind and Physically Handicapped:NLS)に、録音図書を無償提供する計画を発表したようです。2013年末からNLSのTalking Booksプログラムで利用可能となるようです。