English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2013年5月10日、米国の大学図書館等による電子図書館プロジェクトHathiTrustが、2013年4月付けのニュースレターを刊行しました。それによると、HathiTrustは、プリント・ディスアビリティの利用者を対象にした新サービスを開始したとのことです。
この新サービスは、HathiTrust協力機関の特定のプロキシに対して、その機関が所蔵する/所蔵していた、HathiTrustに登載されている著作権保護資料へのアクセスを、その機関所属のプリント・ディスアビリティと認定されている利用者に対して許可するというものとのことです。
Accessibility (HathiTrust)http://www.hathitrust.org/accessibility
Update on April 2013 Activities (HathiTrust 2013/5/10付けの記事)http://www.hathitrust.org/updates_april2013
HathiTrust Services for Users With Print Disabilities (CDL 2013/5/20付けの記事)
2013年5月9日に、徳島大学が公式アプリをApp Storeで公開しました。アプリを利用することで、受験生や在学生、教職員等がiPhoneやiPadから大学情報に簡単にアクセスできるとのことです。アプリ内の「図書館」の項目からは、スマートフォンの画面に対応した、徳島大学附属図書館のウェブサイトが表示されます。今後、アンドロイドにも対応予定とのことです。
「徳島大学公式アプリ」が公開されました (徳島大学 2013/5/17付けの記事)http://www.tokushima-u.ac.jp/docs/2013051600073/
2013年5月15日から、南米のコロンビア国立図書館が、電子書籍等の電子出版物の、自由意思による納本の受付を開始しました。同館では電子出版物の受け入れは初とのことです。納本対象となる資料の種類は、テキストや画像、動画、オーディオ、ウェブサイトとなっています。
Biblioteca Nacional inicia Deposito voluntario de obras digitales (Biblioteca Nacional de Colombiaの記事)http://www.bibliotecanacional.gov.co/content/biblioteca-nacional-inicia-dep%C3%B3sito-voluntario-de-obras-digitales
Library Journal誌の編集主幹(Editor-in-Chief)であるMichael Kelley氏が、2013年5月17日付けの記事の中で読者に対し「図書館ネコを送ってください」と呼びかけています。
もちろんネコそのものではなく、ネコの写真にそのネコについての簡単な説明、なぜそのネコが自分の図書館にとって重要なのかを添えた上で送ってほしい、とのことです。
記事中では、反響によっては同誌で「今月の図書館ネコ」の連載もはじめるかも知れないと述べられています。
Send Me Your Library Cats | Editorial(Library Journal、2013/5/17付け)http://lj.libraryjournal.com/2013/05/opinion/editorial/send-me-your-library-cats/
世界中の図書館が一斉に一つの電子書籍タイトルを利用者に提供することで、図書館での電子書籍提供がその売り上げや著者の認知度向上などに与える影響を明らかにしようという「Big Library Read」パイロットプログラムが2013年5月15日から6月1日まで開催されています。
「Big Library Read」は米国のOverDrive社が独立系出版社であるSourcebooksと協働で実施するもので、今回のパイロットプログラムには7,500以上の図書館が参加しています。実施期間中、参加館は対象となる電子書籍を購入していない場合でも、無償で利用者に提供することができるようになります。利用には参加館の利用者カードが必要です。
今回、対象として選ばれたのはMichael Malone氏の小説「The Four Corners of the Sky」です。利用状況やソーシャルメディアでの言及等のデータは参加館とも共有される予定とのことです。
Big Library Read(OverDrive)http://www.overdrive.com/big-library-read/
Big Library Read is Here!(OverDrive社のブログ、2013/5/16付け)
米国のCenter for Responsive PoliticsのウェブサイトOpenSecrets.orgで、「Anomaly Tracker」というツールが公開されていました。2013年5月17日付けの同サイトのブログ記事で、この週のはじめに公開されたものとして紹介されています。
このツールは、立法者への寄附の中で“Anomaly(例外)”のものを探すもので、4つのタイプの“例外”を探すよう設定しているとのことです。例えば、立法者が発案している法案が、その立法者に寄附をしている一会社あるいは一組織からのみ陳情されている、といった場合を“例外”として探し出すとのことです。
なお、OpenSecrets.orgは、このツールの設定・評価の過程で、このツールを使って2本の記事をまとめたとのことで、ブログ記事では、それもあわせて紹介しています。
Site Spotlight #3: Anomaly Tracker(OpenSecrets.org, 2013/5/17付け)http://www.opensecrets.org/news/2013/05/anomaly-tracker.html
Anomaly Trackerhttp://www.opensecrets.org/resources/learn/anomalies.php
2013年1月に始まったプロジェクト「Preserving Linked Data(PRELIDA)」について紹介する記事が、Europeana Professionalのブログに掲載されています。
記事によると、このプロジェクトは、欧州委員会(European Commission:EC)の資金提供を受けているものであり、電子情報保存コミュニティの中で既に蓄積されている成果をLinked Dataコミュニティに知らせること、またLinked Dataの保存に関する課題について取組み、ロードマップを作製することを目的としており、両コミュニティの橋渡しとなることを目指しているとのことです。
記事ではこの他、2013年6月にはイタリアで初の専門家ワークショップを開催することや、協力する機関が紹介されています。
2013年5月20日に、総務省のウェブサイトで、「震災関連デジタルアーカイブ構築・運用のためのガイドライン」が公開されました。これは、総務省が、東日本大震災に関するデジタルアーカイブを構築・運用する際の課題の抽出・検討を行うための実証調査や、「国立国会図書館東日本大震災アーカイブ(ひなぎく)」の構築・公開の成果を踏まえ、策定したものです。
「震災関連デジタルアーカイブ構築・運用のためのガイドライン」の公表(総務省プレスリリース, 2013/5/20付け)http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02ryutsu02_03000115.html
カレントアウェアネス・ポータル
のアンケートを実施中です。 (実施期間:2021年2月1日~3月26日) ご協力をお願いいたします。 アンケートページは こちら
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー