English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2013年4月5日、国立公文書館が、『アーカイブズ』第49号をウェブサイトで公開しました。
この号では、「地方自治体における公文書管理、公文書館をめぐる動向」という特集が組まれており、この特集の下11本の記事が掲載されています。そのほか、「被災公文書等修復支援事業の成果について」と題して、国立公文書館が2011年と2012年度に実施した被災公文書等修復支援事業の成果をまとめた記事等も掲載されています。
アーカイブズ:第49号 (平成25年3月)http://www.archives.go.jp/about/publication/archives/049.html
2013年4月5日、東京大学附属図書館が、新図書館計画の一環として図書館ボランティア「アカデミックコモンズサポーター」の募集を開始しました。対象は同大学の学生及び大学院生です。
これは、イベントやワークショップの企画・運営、ソーシャルメディアによる広報活動、他大学の図書館で活動する学生との交流等を通じて、新図書館計画をより深め、総合図書館の活性化を期待して行なわれるものとのことです。
新図書館計画アカデミックコモンズサポーターの募集について (東京大学附属図書館 2013/4/5付けの記事)http://www.lib.u-tokyo.ac.jp/koho/news/news/fuzokuto_13_04_05.html
2013年4月3日、生涯投稿料モデルのオープンアクセス誌PeerJが、生物学・医学のためのプレプリントサーバー“PeerJ Preprints”の開設を発表しました。これにより、PeerJは、PeerJの刊行体系が完成したとしています。
‘PeerJ PrePrints’ - a new Preprint Server for the Biological and Medical Sciences (PeerJ the blog 2013/4/3付けの記事)http://blog.peerj.com/post/47030855181/the-launch-of-peerj-preprints
PeerJ unveils PeerJ PrePrints - a new ‘Preprint Server’ for the Biological and Medical Sciences (KnowledgeSpeak 2013/4/3付けの記事)http://www.knowledgespeak.com/newsArchieveviewdtl.asp?pickUpID=17464&pickUpBatch=2171#17464
参考: 生涯投稿料モデルを採用したオープンアクセス誌PeerJが創刊
英国の法定納本について、非印刷出版物に関する規則が2013年4月6日に施行されます。これにより、電子書籍や電子ジャーナルその他の電子出版物、またウェブサイトなども対象もなります。
ウェブサイトについては、英国のウェブドメインの480万のウェブサイトがアーカイブの対象になり、最初の収集によるコンテンツが、年末には、英国図書館、スコットランド国立図書館、ウェールズ国立図書館等で利用可能になるようです。
Click to save the nation’s digital memory(2013年4月4日 BL プレスリリース)http://pressandpolicy.bl.uk/Press-Releases/Click-to-save-the-nation-s-digital-memory-61b.aspx
Introduction to legal deposithttp://www.bl.uk/aboutus/legaldeposit/introduction/index.html
Legal deposit for websites and electronic publicationshttp://www.bl.uk/aboutus/legaldeposit/websites/index.html
ニューヨーク公共図書館が、内外のソフトウェア開発者向けに、APIをリリースしています。同館の100万点以上のデジタルコレクションについてコンピュータによるコンテンツの検索やクロールなどが可能になるとのことです。
The New York Public Library Digital Collections APIhttp://api.repo.nypl.org/
Announcing the NYPL Digital Collections API(NYPL 2013年4月4日付け)http://www.nypl.org/blog/2013/04/04/announcing-nypl-digital-collections-api
青森県立図書館が、平成24年度に実施した「高校生による、子どもの読書活動アシスト」の記録集を公開しています。このプログラムは、児童室で実施しているテーマ展示のディスプレイ作品を県内の高校生が作るというもので、高校生に、図書館としてもっと活動の場を提供していけないだろうか、などの考えから始まったものとのことです。
展示した資料や写真のほか、担当した高校生たちからのコメント、「ちょこっとエピソード」などがまとめられています。
高校生による、子どもの読書活動アシストhttp://www.plib.pref.aomori.lg.jp/top/koukousei/koukousei-final.html
福島県立図書館が、平成25年度から29年度の「福島県立図書館アクションプラン(行動計画)」(第2次)を公開しています。
「全ての県民の皆様に、より良い図書館環境を提供します。」を基本理念に、4つの方針と9つの行動が盛り込まれています。このうち第1の方針は、「Ⅰ 東日本大震災等により失われた読書環境、学習環境を取り戻します。」として、東日本大震災等の記録をのこすこと、支援体制の基盤を整備すること、読書環境・学習環境の整備を通じて「ふるさと再生」を支援することが示されています。
『福島県立図書館アクションプラン(第2次)』を策定しました。http://www.library.fks.ed.jp/action_plan.html
福島県立図書館アクションプラン(第2次)[平成25年度~29年度]http://www.library.fks.ed.jp/action_plan.pdf
カレントアウェアネス・ポータル
のアンケートを実施中です。 (実施期間:2021年2月1日~3月26日) ご協力をお願いいたします。 アンケートページは こちら
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー