English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2013年3月4日、Innovative Interfaces社が、関連会社であるSkyRiver社の全業務を統合し、SkyRiverの目録サービスについても自社製品ラインナップに加えると発表しました。さらに、SkyRiver社がOCLCに対して2010年に起こした訴訟についても、訴えを取り下げるとしています。
Innovative Integrates SkyRiver Operations(Innovative Press Release 2013/3/4付けプレスリリース)http://www.iii.com/news/pr_display.php?id=562
OCLC releases statement on withdrawal of lawsuit by Innovative Interfaces and SkyRiver Technology Solutions(OCLC 2013/3/4付けニュース)https://www.oclc.org/en-US/news/releases/2013/201315.html
参考: E1083 - SkyRiver,独占禁止法に違反するとしてOCLCを提訴http://current.ndl.go.jp/e1083
E987 - 新たに登場した書誌ユーティリティ“SkyRiver”
文化庁が、2013年3月27日に、第8回コンテンツ流通促進シンポジウム『著作物の公開利用ルールの未来』を開催します。このシンポジウムは、著作権者が自身の著作物の利用に関する意思表示を行うための仕組みをテーマとしたものです。そのような仕組みとして、文化庁では2007年度から独自システムの構築を検討していましたが、2011年度に実施した調査研究の結果、そのようなシステムを政府が構築・運営することは困難であるとし、今後はクリエイティブコモンズライセンスとの連携協力を視野に入れたものを検討していくということになったそうです。
第8回コンテンツ流通促進シンポジウム『著作物の公開利用ルールの未来』(文化庁)http://www.bunka.go.jp/chosakuken/seminar/contents_sympo8/index.html
NTTデータ社のウェブサイト“DIGITAL GOVERNMENT”に、「公共レポート」として諸国のデジタルアーカイブに関する記事が掲載されています。以下の4本です。
緊縮財政のもと図書館サービスの価値を創造する英国流デジタルアーカイブ (DIGITAL GOVERNMENT 2013/2/28付け記事)http://e-public.nttdata.co.jp/topics_detail2/contents_type=9&id=845
米国におけるアーカイビングの取組みの最新動向(DIGITAL GOVERNMENT 2013/2/21付け記事)http://e-public.nttdata.co.jp/topics_detail2/contents_type=8&id=837
2013年5月に公開予定の欧州服飾アーカイブ“Europeana Fashion”が、Europeana財団とともにTumblrページを開設しました。
このTumblrサイトでは、ファッションの専門家や文化遺産コミュニティ等による、各月様々なテーマでの服飾資料の紹介を行っていくとのことで、この3月は「靴」がテーマとされています。ウェブサイトにはイタリアのMuseo Rossimoda della Calzaturaや、英国のNorthampton Museumsの所蔵している靴のデジタル画像が公開されています。
Europeana Fashion (Tumblrでの公式ページ)http://europeanafashion.tumblr.com/
Fashion Heritage for the Masses -- Join us on Tumblr (Europeana 2013/3/4付けの記事)http://blog.europeana.eu/2013/03/fashion-heritage-for-the-masses-join-us-on-tumblr/
参考: 欧州の服飾アーカイブコレクションを提供するポータルサイト“Europeana Fashion” 2013年5月にも公開へ
2013年3月4日付けのInside Higher Education等が、米国の大学図書館が実施している教科書貸出プロジェクト“Textbooks on Reserve”というプログラムを紹介しています。
取り上げられているのは、ロバート・モリス大学、テキサス大学サンアントニオ校、パトリック・ヘンリー・カレッジの3つの大学の図書館で、各館でそれぞれ実施しているものです。貸出期間はいずれも2時間から3時間程度と短いものとなっています(テキサス大サンアントニオ校の場合は場合によっては4時間、あるいは1泊から2日間も可能)。このプログラム実施の背景には、大学で使用する教科書が高額なものとなっており、学生の懐事情への配慮があるとのことです。
なお、2011年の“ACRL News”72(9)に、テキサス大学サンアントニオ校のプログラムについての紹介記事が掲載されています。
Borrow Instead of Purchase: Two Universities and One College Pilot “Textbook Reserve” Programs (INFOdocket 2013/3/4付けの記事)
2013年2月25日に、iPhone用アプリ「秋田県立博物館デジタル収蔵庫」が公開されています。これは、秋田県立博物館が所蔵する重要文化財等のデジタル化資料を提供するもので、今後アンドロイド用のアプリも公開される予定のようです。
秋田県博HD (iTunesのアプリのページ)https://itunes.apple.com/jp/app/qiu-tian-xian-bohd/id605640790
秋田県立博物館がアプリ「デジタル収蔵庫」-高解像度画像500点収録へ (秋田経済新聞 2013/3/4付けの記事)http://akita.keizai.biz/headline/1688/
Edwin Mellen Press(EMP)社が、カナダのMcMaster大学と同図書館員Dale Askey氏を名誉棄損で訴えていた問題で、2013年3月4日付けのカナダのCBC等が、EMP社の起こした2つの訴えのうちMcMaster大学とAskey氏の双方に対して起こしたものについては、EMP社が訴えを取り下げたと報じています。ただし、残るAskey氏のみへの訴えについては継続中の模様です。
Edwin Mellen Press Drops Lawsuit Against McMaster Librarian Dale Askey (CBC 2013/3/4付けの記事)http://www.infodocket.com/2013/03/04/edwin-mellen-press-drops-lawsuit-against-mcmaster-librarian-dale-askey/
Book publisher to drop lawsuit against McMaster librarian (Hamilton 2013/3/4付けの記事)http://www.cbc.ca/hamilton/news/story/2013/03/04/hamilton-librarian-lawsuits-dropped.html
参考:
カレントアウェアネス・ポータル
のアンケートを実施中です。 (実施期間:2021年2月1日~3月26日) ご協力をお願いいたします。 アンケートページは こちら
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー