English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
世界図書・著作権の日である4月23日に、大人のための読書振興イベント“ワールド・ブックナイト”(World Book Night)が開催されます。これまで、米国、英国、アイルランド、ドイツなど世界各国で実施されてきました。2014年に米国で配布される書籍のタイトルが公表されています。
The 2014 Books(World Book Night US)http://www.us.worldbooknight.org/books/2014
How it workshttp://www.us.worldbooknight.org/about-us/what-we-do/how-it-works
World Book Night U.S. 2014 Titles Announced(infoDOCKET 2013/10/24付けの記事)http://www.infodocket.com/2013/10/24/world-book-night-u-s-2014-titles-announced/ World Book Night UK & Irelandhttp://www.worldbooknight.org/
参考: E1290 - 100万冊に愛を込めて World Book Night 2012が開催
国家デジタル管理連盟(National Digital Stewardship Alliance;NDSA)が2013年10月付けで、“Issues in the Appraisal and Selection of Geospatial Data”と題するレポートを公表しています。
サマリーによると、このレポートは、NDSAのContent Working Groupの中で地理情報に取組んでいるチームが取りまとめたもので、地理情報の長期保存のプロセスにおける評価(appraisal)と選択(selection)について、背景、推奨事項や今後の調査課題等を整理したもののようです。
New NDSA Report: Issues in the Appraisal and Selection of Geospatial Data(LC, The Signal, 2013/10/24付け)http://blogs.loc.gov/digitalpreservation/2013/10/new-ndsa-report-issues-in-the-appraisal-and-selection-of-geospatial-data/?loclr=twdig
National Digital Stewardship Alliance
カリフォルニア電子図書館(California Digital Library)が2012-2013のAnnual Report、および2013-2014の戦略テーマを公開しています。
California Digital Library ANNUAL REPORT 2012-2013 (California Digital Library)http://www.cdlib.org/about/docs/CDLAnnualReport_2012_2013.pdf
UNIVERSITY OF CALIFORNIA, CALIFORNIA DIGITAL LIBRARY Strategic Themes 2013-2014 (California Digital Library)http://www.cdlib.org/about/docs/CDLStrategic_Themes_2013_2014.pdf
CDL Past and Future: 2012-2013 Annual Report and 2013-2014 Strategic Initiative (California Digital Library)
2013年10月23日、Wikimedia Foundation のコミュニティブログに、スウェーデンのミュージアム3館(The Royal Armoury、Skokloster Castle、The Hallwyl museum)の高精細デジタル画像の公開についてのアナウンスが掲載されています。
記事によると、3館は、2013年初頭より高精細デジタル画像をそれぞれのウェブサイトで公開することを進めてきており、また2013年10月に画像をWikimedia Commonsにアップロードし始めたとのことです。これまでにWikimedia Commonsには、およそ19,000点(7,000点のネガを含む)をアップロードしたとのことです。
Swedish Museums freely sharing images from their collections(Wikimedia Foundation Community Blog, 2013/10/23付け)http://blog.wikimedia.org/2013/10/23/swedish-museums-share-images/
Commons:Livrustkammaren och Skoklosters slott med Stiftelsen Hallwylska museet
大規模無料オンライン講義サイト(MOOC)の“Coursera”に、新たに13機関が参加し、参加機関数が100以上になったことが発表されました。また、Courseraで提供する講義数は500以上、学生数は500万以上になったとのことです。
Coursera Blog では、3つのマイルストーンを達成したことを記念して、Courseraの成長をまとめたインフォグラフィックが公開されています。
With 13 new Organizations, Coursera reaches 100 Partners Milestone! (Coursera Blog 2013/10/23)http://blog.coursera.org/post/64905875290/with-13-new-organizations-coursera-reaches-100
A Triple Milestone: 107 Partners, 532 Courses, 5.2 Million Students and Counting!(Coursera Blog 2013/10/23)http://blog.coursera.org/post/64907189712/a-triple-milestone-107-partners-532-courses-5-2
参考:
米国ニューメキシコ州の大学図書館のコンソーシアム“New Mexico Consortium of Academic Libraries”(NMCAL)が、EBSCOの10のオンラインのデータベースと電子書籍コレクションを共同契約したようです。
The Daily Timesの報じたところによると、26大学の2年間のアクセスで約89万7,000ドルで、大学側としてはおよそ23万ドルの節約になるようです。
New Mexico academic libraries collaborate on database purchase(The Daily Times、2013/10/23付け)http://www.daily-times.com/four_corners-news/ci_24366057/new-mexico-academic-libraries-collaborate-database-purchase
10のデータベースのリスト(参加館の1つDine Collegeのウェブサイトに掲載された情報)http://library.dinecollege.edu/dcl-databases.htm
2013年10月24日に、トムソン・ロイター(Thomson Reuters)社が、SciELO(Scientific Electronic Library Online)のSciELO Citation IndexをWeb of Knowledgeに追加すると発表しました。
トムソン・ロイター社のニュースによると、SciELO Citation Indexには、アルゼンチン、ブラジル、チリ、コロンビア、コスタリカ、キューバ、スペイン、メキシコ、ポルトガル、南アフリカ、ベネズエラのオープンアクセス誌約650タイトルと400万件以上の引用文献が収録されているとのことです。
Thomson Reuters Collaborates with SciELO to Showcase Emerging Research Centers within Web of Knowledge(Research Information 2013/10/24付け)http://thomsonreuters.com/press-releases/102013/SciELO-Collaboration
Thomson Reuters collaborates with SciELO(Thomson Reuters)
陸前高田市竹駒町に設置された陸前高田市立図書館の仮設図書館が、開館から約10か月を経過した10月22日に来館者5000人を超えたとのことです。5000人目の市民とその前後の2人に記念品が贈呈し、またくす玉を割るなど、利用に感謝する会が行われたとのことです。
東海新報社の記事には、館長が「日ごとに利用者が増え、この場所に仮設図書館があるとようやく認知されてきたのかなと思う。静かに本を読むだけでなく、心癒せる場所として気軽に足を向けてほしい」と話したことが伝えられ、またスタッフへの感謝の意が表されたことが伝えられています。
陸前高田市立図書館 開館から約10カ月で来館者5000人に(東海新報社、2013/10/24付け)http://www.tohkaishimpo.com/scripts/index_main.cgi?mode=kiji_zoom&cd=nws9139
陸前高田市立図書館http://www.city.rikuzentakata.iwate.jp/tosyokan/
陸前高田市立図書館、震災後の歩みhttp://www.city.rikuzentakata.iwate.jp/tosyokan/ayumi.html
参考:
2013年10月24日、Serials Solutions社は、ディスカバリサービスSummonに丸善株式会社のMaruzen eBook Library のメタデータを追加することを公表しました。
Serials Solutions Summon Discovery Service Will Index Japanese Ebook Content from Maruzen (Serials Solutions 2013/10/24)http://www.serialssolutions.com/en/press_room/detail/2334
参考: 医中誌WebがSerials Solutions社のディスカバリサービスSummonで検索可能に Posted 2012年10月30日http://current.ndl.go.jp/node/22195
カレントアウェアネス・ポータル
のアンケートを実施中です。 (実施期間:2021年2月1日~3月26日) ご協力をお願いいたします。 アンケートページは こちら
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー