欧米の図書館界でアドヴォカシー(advocacy)という言葉が頻繁に聞かれるようになって久しい(CA1646参照)。国際図書館連盟(International Federation of Library Associations and Institutions:IFLA)の「戦略計画2010-2015」(1)においてもその重要性が強調されており、各国の代表的な図書館団体のウェブサイトでもアドヴォカシーが主要な項目として取り上げられている(2)。本稿では、その代表的な事例として2010年度以降の英国の緊縮財政に対する図書館界の動向について、アドヴォカシーという観点からその概略を述べる。...
米国カリフォルニア大学バークレー校ロースクールのJennifer M. Urban准教授による論文“How Fair Use Can Help Solve the Orphan Works Problem”が公開されています。“Berkeley Technology Law Journal”誌の27巻に掲載予定のようです。同論文では、著作権者が不明の状態にあるいわゆる孤児著作物(orphan works)の問題に対して米国著作権法のフェアユース規定が部分的解決になると論じられているようです。
2012年5月20日、29日にイタリア北部で起こった地震で被害を受けたエミリア・ロマーニャ州モデナ県の図書館の状況について、モデナ県のCEDOC(Centro di Documentazione Istituzione della Provincia di Modena)が、現状報告の記事を掲載しています。
2012年6月22日、米国博物館・図書館サービス機構(IMLS)が、OCLCの研究プロジェクト“The Big Shift: Advancing Public Library Participation in Our Digital Future”に9万9,957ドルの助成を行うと発表しました。同プロジェクトの目的は、米国の公共図書館が電子書籍サービスの提供に際して面しているチャンスや挑戦等の現状を理解し、今後の戦略を探ることとされています。