English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
2012年3月8日に、大阪大学附属図書館が、「研究生活に役立つ図書館の使い方2012 大阪大学大学院生のための一歩進んだ図書館活用案内」を公開しています。図書館活用のヒントとして、次のような点が示されています。 1.あなたの「行きつけの図書館」を作りましょう 2.「蔵書」と「場所」だけでなく「機能」としての図書館に着目 3.図書館の参考調査部門を訪ねて相談してみましょう 4.図書館の講義・講習会に参加してみましょう 5.文献が見つからないと思っても諦めず図書館に相談してみましょう
図書館活用法(大阪大学附属図書館)http://www.library.osaka-u.ac.jp/research_help/tutorial
2012年3月8日から、国立国会図書館サーチで「インターネット資料収集保存事業(ウェブサイト別)」のデータを全文検索できるようになりました。これまで国立国会図書館サーチでは、「インターネット資料収集保存事業(ウェブサイト別)」のデータのうち、書誌情報のタイトル、編者、公開者(出版者)等の検索は可能でしたが、この度、本文情報の内容やページタイトルも検索ができるようになりました。これにより、収集されたウェブページの内容を、具体的なキーワード等から検索することができます。
「インターネット資料収集保存事業(ウェブサイト別)」のデータが全文検索できるようになりました(2012年3月8日) (国立国会図書館サーチ 2012/3/8付けの記事)http://iss.ndl.go.jp/information/2012/03/08_release/
2012年3月8日に、Yahoo!Japanを運営するヤフー株式会社が、東日本大震災から1年を迎えるにあたり、特設サイト「3.11から~2012~」を公開しました。「3.11から~2012~」では、今後の防災に役立てるための防災・減災ツールやマニュアル等が提供されているほか、Yahoo!ニューストピックスで取り上げられた東日本大震災に関するニュースの中で閲覧数が多かった記事などを、それに関連する、同社による「東日本大震災写真保存プロジェクト」に投稿された写真や動画と組み合わせて1年の年表形式にした、「3.11の記録(デジタルアーカイブ)」も公開されています。また「3.11の記録」では、「わたしの3.11」をテーマとした体験談の募集も行っており、寄せられた体験談は英語翻訳をつけて公開されるほか、ハーバード大学や311まるごとアーカイブスで保管・活用されるようです。そのほか、「3.11から~2012~」では、被災地を応援・支援できるチャリティイベントやボランティア情報などを紹介しているようです。なお、この特設サイトは3月7日から3月末まで公開される予定のようです。
3.11から~2012~http://shinsai.yahoo.co.jp/311/
震災の記録を広く収集し末永く保存することで震災で得た教訓を後世に引き継ごうとする、図書館による共同キャンペーン「震災記録を図書館に」が開始されました。実施図書館は、岩手県立図書館、宮城県図書館、福島県立図書館、仙台市市民図書館、岩手大学情報メディアセンター図書館、東北大学附属図書館、福島大学附属図書館、神戸大学附属図書館です。全国の自治体や図書館にポスターを配布して周知を行い、震災記録の寄贈を呼びかけるとのことです。 みちのく震録伝、saveMLAK、国立国会図書館、図書館振興財団、日本図書館協会、日本古書籍商協会、図書館総合展運営委員会が、賛同・協力団体となっています。
図書館共同キャンペーン「震災記録を図書館に」http://www.library.tohoku.ac.jp/shinsaikiroku/
図書館共同キャンペーン「震災記録を図書館に」の実施(東北大学 2012/3/8付けプレスリリース)http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20120308.pdf
ポスターhttp://www.library.tohoku.ac.jp/shinsaikiroku/images/poster.pdf
米国のハーバード大学図書館が、大学図書館等による共同デジタルリポジトリHathiTrustに、パブリックドメインの資料約20万点を登録すると発表しています。2011年の約5万3千点に続く、2度目の登録とのことです。HathiTrustには、これまでに様々な大学図書館等から1000万点以上の資料が登録されています。
Harvard Library to Deposit Additional Volumes in HathiTrust(ハーバード大学 2012/3/6付けのニュース)http://isites.harvard.edu/icb/icb.do?keyword=k77982&pageid=icb.page495141
HathiTrusthttp://www.hathitrust.org/
国連(国際連合)の経済社会局が、世界各国の「電子政府」について調査した“E-Government Survey”の2012年版の報告書を発表しています。電子政府の発達度のランキングでのベスト3は韓国、オランダ、英国で、日本は18位となっています。
United Nations E-Government Survey 2012(報告書へのリンクあり)http://www2.unpan.org/egovkb/global_reports/12report.htm
Country Data View(ランキングのページ)http://unpan3.un.org/egovkb/datacenter/countryview.aspx
『カレントアウェアネス-E』211号を発行しました。
□目次□■E1269■ 英国議会の委員会での公共図書館閉鎖についてのヒアリング■E1270■ Code4Libカンファレンス2012が開催される<報告>■E1271■ 電子情報資源管理に関する標準の現状とERMIデータ辞書の今後■E1272■ 第3回公共図書館におけるデジタルアーカイブ推進会議<報告>■E1273■ 第8回レファレンス協同データベース事業フォーラム<報告>
2012年2月27日,第8回レファレンス協同データベース事業フォーラム(E1030,E1154参照)が,「レファレンス協同データベース事業のNext Step:人の輪が生みだすレファ協の未来」をテーマとして,国立国会図書館(NDL)関西館で開催された。このフォーラムは,専門家の講演,参加館の実践報告等を通じて事業への認識を深め,併せて関係者相互の情報交換,交流の場とすることを目的として毎年開催されているものである。...
2012年2月24日,国立国会図書館(NDL)関西館で,第3回「公共図書館におけるデジタルアーカイブ推進会議」(E1160参照)が開催された。2010年に開始した同会議は,国内の公共図書館におけるデジタルアーカイブ構築の推進に向けて,課題の整理や解決に向けた議論,国等の支援策についての検討を目的としている。今回は,デジタルアーカイブの構築・運営に携わる職員のスキルアップがテーマとなった。...
米国情報標準化機構(NISO)が,2012年1月付けで,電子情報資源管理(Electronic Resource Management:ERM)に関する標準とベストプラクティスをテーマとしたレポート“Making Good on the Promise of ERM: A Standards and Best Practices Discussion Paper”を公表した。...
図書館関連のシステムに関するコミュニティ“Code4Lib”の主催するカンファレンスであるCode4Lib Conference 2012(E1033,E1153参照)が,2012年2月6日から2月9日(現地日付)にかけて,米国ワシントン州シアトル市にて行われた。米国の図書館関係者を中心に,世界各地から約250名が集まり,日本からも2010年に設立されたCode4Lib JAPANのメンバーをはじめ,筆者らを含めて10名が参加した。...
全国的に緊縮財政となっている英国では,多くの自治体で,図書館の閉鎖やボランティアによる運営への変更等を含む公共図書館の再編計画が実施・予定されており,反対側から計画の適法性についての司法審査が請求された事例も複数発生している(E1249参照)。こうした事態を受け,英国議会下院の文化・メディア・スポーツ委員会は,公共図書館閉鎖についての調査を行うことを決定した。...
2012年1月17日付けで、京都大学大学院経済学研究科依田孝典研究室が、エルゼビア社のSciVerse Scopusを用いて、文部科学省の21世紀COEプログラムの研究成果促進効果調査の結果を発表しています。調査は、全11分野のうち学際・複合・新領域・革新的な学術分野を除く8分野を対象とし、21世紀COEプログラムの採択によって、研究者一人あたり年間論文数がどれだけ伸びたか(研究の量的指標)、論文一本あたりの被引用数がどれだけ伸びたか(研究の質的指標)を、計量経済学的手法を用いて統計的に分析したもののようです。この結果、全8分野のうち5分野で、量または質の観点から、21世紀COEプログラムが研究成果の促進をもたらしたことが具体的に検証されたとしています。依田孝典研究室のウェブサイトでは、研究分野ごとの詳細な分析結果の資料が公開されています。
大学の研究開発力の実態調査:21世紀COEの研究評価」 (京都大学経済学部・経済学研究科依田高典研究室のウェブサイト 2012/1/17付けの情報)http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/~ida/4Hoka/21coe/coe.htm
米国ニューヨーク市のブルックリン公共図書館に、オンデマンド印刷・製本機であるエスプレッソ・ブック・マシンが設置されたようです。利用者は、エスプレッソ・ブック・マシンで印刷・製本可能な図書を“EspressoNet”で検索・指定することで、求める図書(ペーパーバック)を作成できるようです。作成できる図書は、パブリックドメインの資料や出版社から許諾を受けた約800万タイトルであり、その他にも事前に“EspressoNet”に登録することで、利用者自身が執筆した図書も作成できるようです。
Espresso Book Machine (EBM)(Brooklyn Public Libraryのウェブサイト)http://www.brooklynpubliclibrary.org/central/ebm
New Machine At Brooklyn Public Library Allows Users To Publish Own Work (CBS New York 2012/3/7付けの記事)http://newyork.cbslocal.com/2012/03/07/new-machine-at-brooklyn-public-library-allows-users-to-publish-own-work/
カレントアウェアネス・ポータル
のアンケートを実施中です。 (実施期間:2021年2月1日~3月26日) ご協力をお願いいたします。 アンケートページは こちら
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー