Collaborative Librarianship誌に、同誌の編集者でもある米デンバー大学図書館のクラーク氏による“Whither ILL? Wither ILL: The Changing Nature of Resource Sharing for E-Books”という論説が掲載されています。
2011年8月15日付けのMerlin John Onlineに、“Open University research explodes myth of ‘digital native'”と題する記事が掲載されています。記事では、英国のOpen Universityの研究所が実施した、同大学の学生20代から60代までの約4,000名から得られた調査をもとに、世代間でのIT利用の差異は認められるものの、その差異は若い世代から高齢の世代への段階的なものであり、世代間に非連続性が認められるようなものではないとして、「デジタルネイティブ」という世代は存在しないとする結論を紹介しています。なお、この調査結果は、調査を指揮したChetz Colwell氏らによって“Older Students’ use of Digital Technologies in Distance Education”と題する論文にまとめられ、現在査読が行われているようです。
Open University research explodes myth of 'digital native' (Merlin John Online 2011/8/15付けの記事)
2011年8月22日、米国OCLCの研究部門OCLC Researchが“Single Search: The Quest for the Holy Grail”と題したレポートを刊行しました。同レポートは図書館、文書館、博物館といった各機関において資料を一か所で検索する統合検索(single search)をテーマとしています。そのような統合検索を実現している以下の9機関のメンバーから成るWGにおけるディスカッションの内容が、組織、技術、メタデータ、アクセスという4つの視点からまとめられているようです。
2011年8月22日、米国マサチューセッツ工科大学(MIT)図書館が、スマートフォン向けの図書館サイトを公開したようです。公開されたウェブサイトでは、図書の検索やアカウントの管理、MITの各図書館の開館時間等の確認、レファレンス依頼、MIT図書館のニュースサイトの閲覧、モバイル端末用のツールの利用等が可能のようです。ウェブサイトには、MITが提供しているアプリ“MIT Mobile Web”からアクセスするほか、直接“MIT Libraries”のサイトにアクセスすることもできるようです。