2011年5月30日にスペインのマドリード通信大学(Universidad a Distacia de Madrid/Madrid Open University)が、2010年度に実施した、授業における学生へのiPad導入実験の結果を報告しています。実験は、2010年の10月から開始し、1セメスターを通じて行われ、50人の学生が参加したとのことです。主な結果は次の通りです。
・90%がiPadの操作が「簡単」あるいは「とても簡単」と回答
・91%がタブレット端末は通信教育に役立つと思うと回答
・96%がタブレット端末のディスプレー上で資料を読むのに何も問題なかったと回答
・57%が紙の教材で勉強していたことを認めた
・アンケートでは17%が紙の教材の送付を希望した
・62%がレポートや課題を作成する段階になって困難を感じたと回答
結論として、iPadは学習とネットサーフィンには有効なツールであるが、現状では紙の教材とコンピュータに完全に代わるものではないこと、参加した学生はiPadを公開討論やネットサーフィン、電子メールの確認、資料の疑問点の確認等のためのツールとみなしていること等が指摘されているようです。
ベルギーのアントワープに新しく開館した美術館“Museum Aan de Stroom”が、インターネットを通じてリアルタイムで美術館の館内を案内してくれるサービスを2011年6月7日まで提供しているようです。これは、カメラとPDA(携帯情報端末)を持った現地のスタッフが館内を移動し、利用者は自分のPC端末に表示される映像を見るというもので、利用者が画面上で見たい方向を指示すれば、スタッフの持つPDAにその内容が表示され、スタッフはその指示に従って動いてくれるとのことです。
32 libraries lead the way to Web-scale innovation—OCLC Web-scale Management Services on target for July 1 general release (OCLC 2011/6/2付けプレスリリース) http://www.oclc.org/news/releases/2011/201128.htm