2011年5月12日に、ポーランド・ワルシャワにあるポーランド国立博物館が、自館のデジタル化資料を提供する“Digital National Museum in Warsaw”(Cyfrowe Muzeum Narodowe w Warszawie)を公開したようです。一部の資料については3D画像で提供されているようです。
2011年5月13日付けの北米研究図書館センター(CRL)のニュースによると、Technical Reports and Archive Image Libary(TRAIL)が、米国連邦政府のテクニカルリポート2万点以上をデジタル化公開したとのことです。デジタル化された資料には、1946年から1974年まで、原子力科学技術の平和利用に携わった米国原子力委員会(Atomic Energy Commission:AEC)発行の資料も含まれているとのことで、CRLは、これらの資料の多くが日本で原子力災害が起こった今、価値のあるものであると述べているようです。
2011年5月16日にスペイン文化省(Ministerio de Cultura)は、同省の運営している“Hispana”の収録件数が300万件を突破したと発表したようです。“Hispana”はスペインの機関リポジトリや電子図書館のコンテンツを統合検索できるシステムで、“Hispana”には図書館や博物館、大学や自治州等の146の機関・団体が参加しているとのことです。