English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
米国ミシガン大学が、電子教科書を授業で利用するパイロットプロジェクトを開始したようです。同大学の図書館等が協力している電子教科書ワーキンググループが中心となり、5つの科目でトライアルを実施するようです。
University testing electronic textbooks in pilot program(ミシガン大学図書館のニュースリリース)http://www.lib.umich.edu/marketing-and-communications/news/university-testing-electronic-textbooks-pilot-program
国立国会図書館は、2011年2月1日に、「児童書デジタルライブラリー」を「近代デジタルライブラリー」へ統合します。これにより、近代デジタルライブラリーでは、国立国会図書館が所蔵する明治期、大正期、昭和前期刊行の一般書と児童書(昭和30年頃までに刊行されたものを含む)約17万2千冊のデジタル画像が、インターネットで利用できるようになります。また、国立国会図書館東京本館および関西館の館内でのみ利用できる画像として、著作権処理が終了していない約7万7千冊(約5万6千タイトル)の追加提供を開始します。今回の画像追加により、インターネットと館内を合わせた提供総数は約46万7千冊(約34万9千タイトル)となります。
2011年1月31日 近代デジタルライブラリーと児童書デジタルライブラリーを統合し、画像の追加提供を開始しますhttp://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2010/1190783_1531.html
近代デジタルライブラリーhttp://kindai.ndl.go.jp/
SPARC Japanが、2010年7月6日に開催された、第2回SPARC Japanセミナー2010「海外ジャーナルの出版活動、現状を知る」の講演ドキュメントの日本語訳を公開しています。公開されたドキュメントは、米国物理学協会事務総長であるJohn Haynes 氏の講演“Learned Society Publishing in the 21st Century”とのことです。
第2回 SPARC Japan セミナー2010 「海外ジャーナルの出版活動、現状を知る」http://www.nii.ac.jp/sparc/event/2010/20100706.html
第2回SPARC Japanセミナー2010をドキュメント化して日本語訳とともに公開しました。 (2011/1/28付け SPARC Japanのニュース)http://www.nii.ac.jp/sparc/2011/01/2sparc_japan2010.html
2011年1月30日付けで、エジプトのアレクサンドリア図書館(BA)が、館長声明を発表しています。同館スタッフやデモ代表者等の尽力により、図書館は無事であるとのことですが、同館は今後、夜間外出禁止令が解除され、事態が鎮静化するまで数日間休館するようです。なお、IFLAのウェブサイトにも、29日付けで同館館長からの電話を通じた声明内容が掲載されています。
To our friends around the world: The Events in Egypt (2011/1/30付け Bibliotheca Alexandrinaのプレスリリース)http://www.bibalex.org/news/newsdetails_en.aspx?id=3128
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー