English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
凸版印刷と大日本印刷が、「電子出版制作・流通協議会」を2010年7月27日に設立すると発表しています。関連団体・権利者・行政機関との連携により、電子出版の課題の整理や検証、配信インフラの問題の解決、電子出版振興に関わる提言などを行うとのことです。
凸版印刷と大日本印刷が「電子出版制作・流通協議会」設立へ(ITpro 2010/7/9付けの記事)http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100709/350131/
大日本印刷と凸版印刷、電子出版ビジネスの成長を目的とした協議会を設立(INTERNET Watch 2010/7/9付けの記事)http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100709_379653.html
Googleが、電子書籍販売サービス「Googleエディション」を日本でも2011年初頭にも開始すると報じられています。
電子書籍:グーグル、日本で来年初め販売開始 (2010/7/8付け 毎日.jpの記事)http://mainichi.jp/select/today/news/20100709k0000m040090000c.html?inb=fa
電子書籍販売「Googleエディション」、日本で年明けスタート (2010/7/8付け ITmedia Newsの記事)http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1007/08/news082.html
スウェーデン王立図書館(Kungliga biblioteket)が、オープンアクセスポリシーの適用を開始したと発表しています。ポリシーには、高等教育機関のオープンアクセス出版に対する支援のほか、同館のデジタル化資料や同館刊行物のオープンアクセス化などが含まれています。同館は2006年にオープンアクセスに関するベルリン宣言に署名しており、学術情報と文化遺産へのオープンアクセスを促進することは義務になっているとのことです。
Open Access policy for the National Library of Sweden(スウェーデン王立図書館のニュースリリース)http://www.kb.se/english/about/news/New-Open-Access-policy/
2010年7月8日に、米国国立公文書館(NARA)がアーカイブズに関する研究情報やその知識を共有することのできる“Our Archives”というWikiを公開しました。NARAは、このWikiを通じて、歴史家やアーキビスト、そして市民アーキビストが、他の研究者らとつながり、研究情報やリソースを共有する機会の提供を目指しているとのことです。
Our Archiveshttp://www.ourarchives.wikispaces.net/
National Archives Announces Launch of New "Our Archives" Wiki (2010/7/8付け National Archivesのプレスリリース)http://www.archives.gov/press/press-releases/2010/nr10-117.html
カレントアウェアネス・ポータル
のアンケートを実施中です。 (実施期間:2021年2月1日~3月26日) ご協力をお願いいたします。 アンケートページは こちら
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー