English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
名古屋大学附属図書館が、「図書館をよくする学生アイデアコンテスト」の結果を発表しています。応募のあった12名のアイデアの中から、「図書館における音楽会・朗読会」、「図書館主催テキスト読書会」、「一冊の本にwebページを持たせよう」という3名のアイデアが佳作に選ばれたとのことです。これらのアイデアの概要は、同館が発行する図書館報「館燈」174号に掲載されています。
「学生アイディアコンテスト」 結果発表(名古屋大学附属図書館のニュースリリース)http://info.nul.nagoya-u.ac.jp/news/centrallib/2009/100106-2/
館燈 : 名古屋大学附属図書館報. 2010, (174).http://www.nul.nagoya-u.ac.jp/koho/kanto/kanto174.pdf
米国のノースカロライナ大学が、学生の卒業アルバム(1890年~1966年)や卒業生に関する雑誌(1912年~1924年)等、かつての学生生活を知るうえで貴重な資料をデジタル化し、ウェブで公開しています。この卒業アルバムデジタル化は、他に3つの大学も加わって取り組んでいる卒業アルバムデジタル化プロジェクトの一環だということです。デジタル化はInternet Archiveとのパートナーシップの下で行われ、デジタル化した資料はInternet Archiveのウェブサイトで管理されています。
Digitized UNC Yearbooks Bring University’s History to the Web - Library News and Events 2010/2/17付けの記事http://www.lib.unc.edu/blogs/news/index.php/2010/02/digitized-unc-yearbooks-bring-universitys-history-to-the-web/
UNC Yearbooks(卒業アルバム)http://www.lib.unc.edu/ncc/uncyearbooks.html
The Alumni Review(卒業生に関する雑誌)
国公私立大学図書館協力委員会、全国学校図書館協議会、全国公共図書館協議会、専門図書館協議会、日本図書館協会の6団体は、2010年1月から施行された改正著作権法の下での視覚障害者サービスについてのガイドラインを2010年2月18日付けで公開しています。著作権法第37条第3項に規定される権利制限に基づき視覚障害者等に対してサービスを実施しようとする図書館が、著作物の複製、譲渡、自動公衆送信を行う場合に、その取り扱いの指針を示すことを目的とするものです。
図書館の障害者サービスにおける著作権法第37条第3項に基づく著作物の複製等に関するガイドライン(日本図書館協会のサイトに掲載のもの)http://www.jla.or.jp/20100218.html
カレントアウェアネス・ポータル
のアンケートを実施中です。 (実施期間:2021年2月1日~3月26日) ご協力をお願いいたします。 アンケートページは こちら
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー