English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
英国図書館(BL)は、『不思議の国アリス』のオリジナル手稿を所蔵していますが、このほどディズニーが、ティム・バートン監督による映画『不思議の国のアリス』を公開するに当たって、共同で記念イベントを開催することになりました。2010年2月24日にBLにおいて、映画で白ウサギを演じるマイケル・シーン、トゥィードルダムとトゥィードルディーを演じるマット・ルーカス、ジャバウォックを演じるクリストファー・リーら、豪華俳優による朗読が行われるほか、1903年に製作された、最初の『不思議の国アリス』の映画を、ピアノ生演奏とともに上映するといったイベントが開催されます。
Find Alice in British Library Wonderland(BLのプレスリリース)http://www.bl.uk/news/2010/pressrelease20100212.html
日本の調査会社ORIMOが、電子書籍に関する調査の結果を発表したと報じられています。回答者のうち、電子書籍を購読したことがある人は61.8%で、利用経験のある電子書籍デバイスはiPhoneを除く携帯電話が68.4%で最も多く、その一方で今後利用したいデバイスはiPhoneが最も多くなっています。また、購読したジャンルとしてはコミック・アニメが4分の3以上を占めているようです。
今後、電子書籍を読みたいデバイスは「iPhone」がトップ―ORIMO 調べ(japan.internet.com 2010/2/15付けの記事)http://japan.internet.com/wmnews/20100215/1.html
電子書籍(iPad)についての調査(株式会社ORIMO)(ベンチャープラス 2010/2/15付けの記事)http://venture-plus.com/news/55191
ケニアの北東地域では、遊牧民を対象にした、ラクダによる移動図書館が実施されているそうです。毎日、3頭のラクダが本とテントを運ぶとのことです。本の多くは英国の慈善団体Book Aid Internationalから提供されているとのことです。
Camel Mobile Library(Book Aid Internationalのサイト)http://www.bookaid.org/cms.cgi/site/our_work/_camel_mobile_service.htm
Kenya: The Camel Mobile Library Service(2010/2/13付けResourceShelfの記事)http://www.resourceshelf.com/2010/02/13/kenya-the-camel-mobile-library-service/
有志の公立図書館が、貧困・困窮者支援やその他の課題解決支援のため、関係部局と連携しながら、医療・健康、福祉、法務等に関する様々な支援を行う「図書館海援隊」の取組みに、新たに8つの公立図書館が加わったとのことです。文部科学省のサイトには、参加各図書館における主な取組みについての表も掲載されています。
「図書館海援隊」プロジェクトについて(図書館による課題解決支援)平成22年2月8日(文部科学省のウェブサイト)http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/kaientai/1290062.htm
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー