English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
英国図書館(BL)が、1660年に刊行された世界最大の資料“The Klencke Atlas”を2010年4月から開催予定の地図資料の展示で初めて一般公開すると発表しています。
Magnificent Maps: Power, Propaganda and Art 30 April - 19 September 2010(BLのプレスリリース)http://www.bl.uk/news/2010/pressrelease20100126.html
Largest book in the world goes on show for the first time(Gurdian 2010/1/26付けの記事)http://www.guardian.co.uk/books/2010/jan/26/klencke-atlas-british-library-exhibition
米国ミシガン州のヘリック地方図書館(Herrick District Library)は、2010年3月15日をもって、経費削減のために地域内の他の図書館でも貸出図書の返却を受け付けるサービスを取りやめるようです。借りた図書を借りた図書館へ返却してもらうことで、資料搬送にかかる諸経費をおよそ32万ドル削減することができるとのことです。
Keeping returns local could save libraries $324,000(Holland Sentinel 2010/1/25付けの記事)http://www.hollandsentinel.com/news/x1090818495/Keeping-returns-local-could-save-libraries-324-000
大日本印刷は、書籍の背表紙の裏面に装着する幅10mmの書籍専用ICタグと、そのICタグの高速実装技術を開発したと発表しています。
書籍専用のICタグと高速装着可能な実装技術を開発(2010/1/28付け大日本印刷のニュースリリース))http://www.dnp.co.jp/news/1211665_2482.html
大日本印刷、書籍専用/高速装着可能なICタグ実装技術を開発(2010/1/28付けYahoo!ニュースの記事(サーチナ))http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100128-00000059-scn-bus_all
文字・活字文化推進機構等の団体が、2010年1月27日に国民読書年宣言集会を開き、「国民読書年」の活動開始の宣言を行っています。
国民読書年:開始を宣言(毎日.jp 2010/1/27付けの記事)http://mainichi.jp/enta/book/news/20100128ddm012040179000c.html
活字離れの危機的な状況に打開を 国民読書年でアピール(47NEWS 2010/1/27付けの記事)http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010012701000709.html
Apple社は、2010年1月27日に、タブレット型の“iPad”を米国で3月から発売すると発表しています。あわせて、電子書籍を販売する“iBookstore”と読書用アプリ“iBooks”についても発表しています。ePubフォーマットを使用するもので、現時点では、HarperCollins社など5つの出版社との提携が決まっているようです。
Apple、9.7型タブレット「iPad」を発表 - 電子書籍用ショップ「iBookstore」も(2010/1/28付けマイコミジャーナルの記事)http://journal.mycom.co.jp/news/2010/01/28/004/index.html
アップル、iBooksで電子ブック市場に参入(2010/1/27付けengadget日本版の記事)http://japanese.engadget.com/2010/01/27/ibooks/
Apple Reveals the iPad Tablet(2010/1/27付けNYTimes.comの記事)http://www.nytimes.com/2010/01/28/technology/companies/28apple.html
Apple Launches iPad
カレントアウェアネス・ポータル
のアンケートを実施中です。 (実施期間:2021年2月1日~3月26日) ご協力をお願いいたします。 アンケートページは こちら
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー