English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
OCLCは、デジタル化、遡及変換、目録作成などのサービスを図書館に提供する組織“Backstage Library Works”が、OCLCの保存サービスセンターを取得したと発表しています。
Backstage Library Works to acquire Preservation Service Center from OCLChttp://www.oclc.org/news/releases/200943.htm
1946年以来図書館の本を読み続けている英国のLouise Brownさん(91歳)が読んだ冊数が25,000冊に達したとの記事がTelegraphのウェブサイトに掲載されています。好きなジャンルは大河小説や歴史小説で、一度も延滞をしたことがないとのことです。ちなみに25,000冊を63年で割ると、1年にほぼ400冊となります。
Britain's most avid reader, 91, has borrowed 25,000 library books -- Telegraphhttp://www.telegraph.co.uk/news/newstopics/howaboutthat/5932159/Britains-most-avid-reader-91-has-borrowed-25000-library-books.html
論文等のリンキングサービスを提供するCrossRefが、図書へのDOI付与に関するベストプラクティスと、DOIに関するFAQを公表しています。図書へのDOIの付与数は、2009年6月時点で180万以上となっているとのことです。
CROSSREF HITS THE BOOKS—DEPOSITS GROW, GUIDELINES RELEASEDhttp://www.crossref.org/01company/pr/news072909.html
Best practices for bookshttp://www.crossref.org/06members/best_practices_for_books.html
株式会社ウェイズジャパンが、電子新聞販売サイト「新聞オンライン.COM」を開設しています。新聞の電子版を、紙版のレイアウトのまま販売するとのことです。現時点での対象紙は、いわき民報、桐生タイムス、南紀州新聞、南信州新聞、島根日日新聞、市民タイムス、夕刊三重新聞、文化通信となっています。
新聞オンライン.COMhttp://www.shimbun-online.com/
ブラウザから読める電子新聞販売サイト 地方紙など8紙でスタート -- ITmedia Newshttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/04/news014.html
米国フロリダ州のパームビーチ郡図書館でウェブデザイナーとして働くDavid Allen Kelly氏によるブログで、図書館によるTwitterの利用例が紹介されています。通常のお知らせや資料案内などでの利用に加えて紹介されているのが、「交流する!(Interact!)」と題された利用方法で、Twitterの検索機能を使って、「library」という言葉が含まれているつぶやきのRSSフィードを取得するように設定し、その人の手助けができそうな場面があればコンタクトする、ということを提案しています。
How Your Library May Not Be Using Twitter But Should(kellydallen)http://www.kellyd.com/2009/07/29/how-your-library-may-not-be-using-twitter-but-should/
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー