English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
Googleが、海外の地名をカタカナ化したGoogleマップの新機能「世界地図日本語版」の提供を開始しています。平凡社地図出版が提供した日本語の地名データにより、数千万の地名を現地語からカタカナへと変換しているとのことです。
Google マップで世界地図日本語版、数千万の地名をカタカナ化(INTERNET WATCH 2009/8/28付けの記事)http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090828_311462.html
Googleマップ、新機能「世界地図日本語版」を公開(CNET Japan 2009/8/28付けの記事)http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20399044,00.htm
丸善株式会社は、創業140周年を記念して2009年9月2日から9月8日まで東京・日本橋店にて、慶應義塾図書館所蔵の世界初の印刷聖書『グーテンベルク聖書』の展示会を開催すると発表しています。また、大日本印刷株式会社の技術により『グーテンベルク42行聖書』の1ページの成り立ちをマルチメディアで見ることができるとのことです。
「グーテンベルク42行聖書」展(丸善インフォメーション)http://www.maruzen.co.jp/Blog/Blog/maruzen02/P/7651.aspx
丸善、世界初の活版印刷聖書「グーテンベルク42行聖書」の展示会を開催(マイコミジャーナル 2009/8/28付けの記事)http://journal.mycom.co.jp/news/2009/08/28/058/
OCLCは2009年8月25日、デンマーク、スイス、スロベニア、イスラエルの4つの国の機関と、WorldCatへのレコード提供で合意に至ったと発表しています。デンマークの総合目録からは1,000万件のレコード、ドイツ語圏スイス情報ネットワーク(Informationsverbund Deutschschweiz: IDS)からはルクセンブルグやリヒテンシュタインのレコードも含めた1,600万件、スロベニアの情報科学機関“IZUM”からは300万件、イスラエルの大学コンソーシアム“MALMAD”からは所蔵情報の提供を受けるとのことです。
OCLC announces agreements in Europe to extend coverage in WorldCat(OCLCのニュースリリース)http://www.oclc.org/news/releases/200946.htm
欧州連合(EU)はプレスリリースで、欧州各国によるデジタル図書館“Europeana”の収録点数を現在の約460万点から、2010年までに1000万点に増加させると発表しています。それに伴う著作権問題等についての協議を2009年11月15日までの期間で行うとのことです。プレスリリースの中で、欧州委員会の情報社会・メディア担当のViviane Reding氏は、EU加盟国でデジタル化された資料の5%しかEuropeanaで見られないこと、資料の約半数は一つの国(フランス)が提供していることなどを指摘し、他の国の協力を呼びかけています。
Europe's Digital Library doubles in size but also shows EU's lack of common web copyright solution (プレスリリース。資料の提供国別構成比率の表あり)http://europa.eu/rapid/pressReleasesAction.do?reference=IP/09/1257&format=HTML&aged=0&language=EN&guiLanguage=en
欧州デジタル図書館、規模拡大に伴い著作権問題を調整へ(2009/8/31付けINTERNET Watchの記事)
文部科学省は、学校におけるICT環境の整備状況や教員のICT活用指導力を調査した、「学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果」(2009年3月調査)の速報値を公表しています。環境整備に関しては、以下のような結果となっています。
・教育用コンピュータの整備(7.2人/台)は、前年度(7.0人/台)より0.2人/台後退 ・校内LANの整備(64.0%)は、前年度(62.5%)より1.5%上昇 ・超高速インターネット(30Mbps以上)の接続率は60.5%で、前年度(51.8%)と比べ8.7%上昇 ・教員の校務用コンピュータの整備率は61.6%で、前年度(57.8%)と比べ3.8%上昇
学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果【速報値】http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/21/08/1283617.htm
平成20年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果【速報値】(PDFファイル)http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/21/08/__icsFiles/afieldfile/2009/08/28/1283617_1_1.pdf
公立学校のコンピュータ配備、生徒7.2人に1台--文科省調査(2009/8/31付けCNET JAPANの記事)
英国の中世・近世の歴史に関するデジタル資料を公開しているBritish History Onlineに掲載されている貴族院(House of Lords)の議事録に、1718-1764年をカバーする10巻分が追加されています。これで、公開されているのは16世紀から19世紀にかけての33巻分となっています。
10 volumes of the Journal of the House of Lordshttp://www.british-history.ac.uk/journal.aspx?task=2&month=8&year=2009#thread-213
British History Onlinehttp://www.british-history.ac.uk/Default.aspx
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー