English / 日本語
カレントアウェアネス・ポータルは、図書館界、図書館情報学に関する最新の情報をお知らせする、国立国会図書館のサイトです。
米国の大学やカナダ国立図書館・文書館、オーストラリア国立図書館等が参加した、将来の図書館システムについて検討するプロジェクト“Open Library Environment(OLE) Project”の最終報告書(草案)が公表されています。
Final OLE Project Reporthttp://oleproject.org/final-ole-project-report/
(本文)The Open Library Environment Project Final Report(Draft) July 26, 2009http://oleproject.org/wp-content/uploads/2009/07/ole_report_draft_26july09.pdf
韓国のサムスン電子が、5インチ型の電子ペーパーディスプレイを搭載した電子書籍端末を発売したと報じられています。価格は339,000ウォン(約2万6千円)で、大手書店チェーン「教保文庫」の電子書籍販売サイトの作品が閲覧できるようになっているとのことです。
サムスン電子が電子書籍端末「SNE-50K」を韓国で発売、大手書店チェーン「教保文庫」と提携 -- hon.jphttp://hon.jp/news/1.0/0/1243/
サムスン、5インチタッチスクリーンモデルで電子ブックリーダーに参入 -- engadget 日本版http://japanese.engadget.com/2009/07/27/samsung-ebook-reader/
米国科学振興協会(AAAS)は、2009年7月20日に人類初の月面着陸から40年周年を迎えたことを記念して、月からの地質サンプルの分析を特集した雑誌"Science"1970年1月30日号を無料公開しています。抄録は登録しなくても閲覧できるようです。
Historic "Moon Issue" of Science Freely Available as Lunar Landing Anniversary Approaches(AAASのニュースリリース)http://www.aaas.org/news/releases/2009/0716apollo.shtml
Apollo 11http://www.sciencemag.org/apollo11/
米国図書館協会の認定委員会(ALA COA)は、2009年のALA年次大会で行なわれた図書館情報学修士課程の認定作業の結果を発表しています。アイオワ大学、サウスフロリダ大学、テネシー大学、アメリカ・カトリック大学が継続認定、ニューヨーク州立大学バッファロー校が条件付きでの認定を受け、継続して認定を受けた各校は2016年に、条件付で認定を受けた学校は2012年に、次回の審査を受けるとのことです。
COA announces accreditation actions(ALAのプレスリリース)http://www.ala.org/ala/newspresscenter/news/pressreleases2009/july2009/coaactions_oa.cfm
参考: ALAによる図書館情報学修士課程の認定作業http://current.ndl.go.jp/node/4277
「災害」に関する当サイトの記事
調査研究リポート「東日本大震災と図書館」
国立国会図書館 東日本大震災復興支援ページ
地震・災害 関連情報(レファレンス協同データベース)
各地の図書館等の被災情報等について(外部リンク) saveMLAK
Twitterでの情報提供を行っています。https://twitter.com/ca_tweet
図書館関係雑誌目次RSS集(国内)
日本の図書館・図書館情報学関係情報誌の目次をRSSで配信しています。
国立国会図書館 関西館 図書館協力課 調査情報係
〒619-0287 京都府相楽郡精華町精華台8-1-3 chojo@ndl.go.jp (@は半角に直してください)
国立国会図書館ホーム
サイトポリシー